広告 ライフスタイル

大掃除のコツ教えます!順番次第で時間短縮&すっきりキレイに。

197_1

年末が近づき、もうそろそろ大掃除のことを考え始める方もいるのではないでしょうか。

なかには、気持ちよく年越しをするために大掃除をしたいけれど、普段仕事をしているので忙しくてなかなか大掃除をする時間が取れないという方もいるでしょう。

今回は、そんな方のために効率よく大掃除をするコツなどについてご紹介したいと思います。

関連記事年末でも大丈夫?!大掃除の代行をうまく活用したい人必見です!

関連記事大掃除の時期がやってきた!風呂掃除にも重曹は使える?

スポンサーリンク

目次

大掃除の順番は?まずは計画を立ててみよう

最初に、大掃除を効率的にやるためにどのような順番で掃除をしていくか計画を立てましょう。

大掃除のオススメの順番は、まず最初にゴミの処分をすることと掃除は奥から順番に行っていくことです。まずはいらないものは捨てて、掃除をしやすいようにしましょう。

物が多いと掃除も捗らないですよね。もしゴミが捨てれない場合は、種類ごとに袋にまとめて玄関の外やベランダに置くなどして一時退散させておいてください。

そして掃除をする時は奥から玄関に向かって行うようにしましょう。

また、人によっては早く掃除した方が良いところや最後の方にした方が良いところがあると思うので、該当するところがあればリストアップしてください。それも考慮しながら計画を立てていきましょう。

実際に計画を立てる時にはどのくらい期間を大掃除にかけるのかを決め、無理のない程度に計画を立てることをオススメします。ここでは、あくまでも無理のない計画を立てることが重要です。

大掃除のコツ!ここを押さえれば時短できる!

続いて掃除の時間を短縮出来るような掃除のコツをご紹介しましょう。

計画的なスケジュールを立てる。
効率的に大掃除を進めるためにはしっかりと計画を立てることが重要です。前もって何をやるべきかリスト化・スケジュール化しておきましょう。

洗剤をなるべく使わない。
洗剤は汚れを落とす掃除には欠かせないアイテムのひとつではありますが、洗剤を使用するとそれを洗い流す作業に時間がかかってしまいます。水だけで出来る掃除に関しては洗剤を使わない方が時間を短縮することが出来ます。

裏ワザと便利グッズを使用する。
大掃除を少しでも楽にするために、ちょっとした裏ワザや便利グッズを使用することも大切です。最近だと100均でも多くの便利グッズが販売されているので、一度100均へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

時間のかかることは先にやる。
つけ置きなど時間のかかるものは先に行い、その間にほかの掃除をするなどして時間の使い方を効率よくしましょう。

スポンサーリンク

来年の大掃除を楽にするための準備

来年の大掃除を少しでも楽にするためには、どうすれば良いのでしょうか。
今年作成したスケジュールは残しておきましょう。

また、実際に掃除をしてみて、何か残しておいた方が良いことや掃除のコツなどがあれば一緒にメモをして残しておくと来年の大掃除のときにも役立ちますよね。

もし便利グッズで次回も使用できそうなものがあれば保管しておきましょう。特に100均グッズは来年になったらなくなっている可能性大です。

来年の大掃除のためにと言ったら気が早すぎですが、普段から定期的に掃除をしておくことも重要です。

汚れは長い時間放置しておくとより取れにくくなってしまいます。汚れたらすぐに拭くようにしたり、さらに1日に5分だけでも掃除をする時間を作るだけでもだいぶ大掃除にかかる時間が変わってくるはずです。

また、普段から不要なものは定期的に捨てるようにして身の回りの整頓に努めましょう。

関連記事年末でも大丈夫?!大掃除の代行をうまく活用したい人必見です!

関連記事大掃除の時期がやってきた!風呂掃除にも重曹は使える?

まとめ

今回は大掃除を効率的に行うコツなどについてご紹介しました。

忙しくてなかなか大掃除をする時間を作るのは難しいとは思いますがら気持ち良くお正月を迎えるために計画的に掃除を行い、ステキなお正月を過ごしてくださいね。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-ライフスタイル
-