広告 ライフスタイル

家計簿アプリ無料と有料どちらがおすすめ?家計簿アプリが危険と言われる理由は?

家計簿をつけたいけれど、書くのはめんどう…と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

家計簿は家計を管理するうえで非常に重要な役割を果たします。

家計簿を気軽につけるためには、アプリを利用するのがおすすめです。

今日は、家計簿アプリをが危険といわれる理由や安全に使う方法をまとめてみました。

関連記事子供に渡す小遣いも贈与税の対象?!贈与税がかかる渡し方や金額をチェック!

関連記事引っ越しで出た不用品はどうする?どこで買い取りしてくれるの?

関連記事友人の結婚式、ご祝儀の相場はいくらぐらい?世間の基準とは。

スポンサーリンク

目次

家計簿アプリ無料と有料の違い

いざ、「家計簿アプリを使ってみよう!」と思っても、有料のものと無料のものがあります。「これってなにが違うの…?」と疑問に思う人もいることでしょう。

ここでは、家計簿アプリの有料と無料のそれぞれの特徴を挙げていきます。有料のものも数百円からとそんなに高いものではありませんので、選ぶときの参考にしてくださいね。

【無料のアプリの特徴】
・無料なので気軽に始められる。
・結構高機能なものもある
・無料のため、広告などが表示されてしまうこともある
・有料に比べて簡易なものも多く、操作に迷わない
【有料のアプリの特徴】
・レシートの読み取りなどの精度が無料と比べて高い
・グラフ化するなど、より細かい機能が充実しており家計の管理がしやすい
・資産残高の推移など、より細かい記録が可能で、長期的な資産管理にもぴったり
・月300円から500円ほどと値段も安い

家計簿アプリは危険?

なぜ家計簿アプリは危険だと言われているのでしょうか。

その理由は、一部アプリの機能にある「金融機関の提携」機能だとされています。自分の家計を管理している銀行と提携すれば、手元にないお金の残高までがすぐに把握できるため、家計を厳密に管理したい人にとっては非常に便利です。

しかし、万が一ラインなどと同じように乗っ取りの被害にあったときに、金融機関の情報が漏洩してしまう危険性があります。そうならないために、「金融機関の提携」機能を利用する場合には、いくつかの注意点があります。

・パスワードは金融機関ごとに変える、また定期的に変更を行う
・お金を特定の銀行に集中させない
・一日の入金や出金の限度額を低めに設定しておく
・残高履歴をこまめにチェックする

乗っ取りなどの被害に遭わないよう、入出金の履歴についてはメール通知設定を行っておくなど、注意が必要です。

スポンサーリンク

おススメ家計簿アプリ3選

家計簿は、家計の見直しに必要不可欠なものです。
「難しそう…」「続かないかも…」と不安に思う人もいるかもしれません。ここでは、初心者でも簡単に扱えるアプリを集めました。

Zaim

レシート読み取り機能に特化したアプリです。
わざわざ入力をしなくても、カメラから読み取った画面を簡単に文字し、計算までしてくれます。また、一カ月の予算を登録しておけば、今月あと使ってもいいお金の残金がすぐには把握できます。
予算内で生活することが、節約への第一歩です。

かけ~ぼ

「難しい操作はいや!」という人へ。支出を入力するだけで使ったお金を自動でグラフ化し、使いすぎが一目瞭然です。

どこでいつ何を買ったかを細かく管理するよりも、「結局いくら使って、いくら残っているのか」をシンプルに管理したい人におすすめです。

レシーピ!

このアプリのポイントは、レシートを撮影するだけで自動計算してくれることはもちろん、買った食材を分析して作れるレシピの提案までしてくれます。

「毎日の献立を考えるのは苦手…」「特に考えずにとにかく安い食材をたくさんかってしまった…」そんな時も、レシーピにおまかせ!「家計の管理も毎日のレシピを考えるのもめんどう!!」と思う人に特におすすめしたいアプリです。

関連記事子供に渡す小遣いも贈与税の対象?!贈与税がかかる渡し方や金額をチェック!

関連記事引っ越しで出た不用品はどうする?どこで買い取りしてくれるの?

関連記事友人の結婚式、ご祝儀の相場はいくらぐらい?世間の基準とは。

まとめ

家計を明確に「見える化」することは、お金の流れを把握する第一段階であり、お金に関する長期的な計画を立てる際にとても重要なポイントです。
自分に合うアプリを発見して、楽に家計簿をつけちゃいましょう♪

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-ライフスタイル
-