夏が終わり涼しくなってくると、季節も秋へと移って行きますが、秋の夜長を楽しむイベントが待っています。 そう、それは「お月見」です。お月見は別名「中秋の名月」とも呼ばれていて、2016年は9月15日です。天気が良いと嬉しいですね。 そんなお月見には、丸くて白いお月見団子やなどの丸い物の他にお月見飾りを準備しましょう。手芸用品店などでも売っていますが、せっかくなら自分で作ってみませんか? そこで今回は、お月見には欠かせない飾り付けのあれこれをご紹介しますね。 関連記事お月見に供えるお団子は、どういう意味がある ...