広告 年中行事

五月人形もう買った?鎧飾りの選び方のポイント3選!

かわいいお子様の初の端午の節句。
五月人形を買ってお祝いしたいですよね。

しかし、五月人形って普段はあまり見慣れないものですし、どれを選べばいいの?
何を買えばいいのかわからない…とお悩みの人もいるのでないでしょうか。

今日は、五月人形の選び方のポイントをまとめていきます♪

スポンサーリンク

端午の節句に鎧飾りを飾る理由

そもそも五月人形はなぜ飾るようになったのでしょうか。
端午の節句に兜や鎧を飾るのは武家社会の風習からきています。

武家の時代は、端午の節句になると外には吹き流し(現在の鯉のぼりです)を立て、家の中には兜や鎧を飾っていました。武士にとって、鎧や兜は身を守ってくれる大切なものです。

武具を家に飾り、家の外から災いが入ってくるのを防ぎ、身の安全を確保するという意味があり、神社に鎧や兜を奉納するという習慣などもありました。

やがて、江戸時代になり、庶民が武家の真似を始めるようになったことから、徐々に全国に広まって行きました。

その際に、神様が降りてくる目印になるようにと人形に兜や鎧を着せて飾り始めたのが、五月人形の始まりだといわれています。

庶民の間に広まった習慣ですが、当時の庶民たちが高価な兜や鎧を持っているはずがなく、ほとんどが張子などの作り物でした。また、宮中でも木で作った兜が飾られていました。

身分を問わず、それぞれが外見を真似た作り物を飾っていたのです。

これは、兜や鎧を道具としてではなく、精神的な象徴としているという考えの表れでもあります。

五月人形の定番といえば、やはり「武者人形」ではないでしょうか。

最近は人気キャラクターと模した商品なども出ていますね。
「勇ましい男の子に育ちますように♪」五月人形には、そんな願いが込められています。

鎧飾りの種類について

兜だけでなく、甲冑全てを模した飾りを鎧飾りといいます。
兜よりも豪華な感じがするので、少しよいものが欲しい人や、戦国武将に興味のある人におすすめです。

ただ、大きなものが多いので、購入の際には置きスペースに注意して選びましょう。

「どんな種類があるの?」とお悩みの人にここでは鎧飾りの種類をご紹介します。
選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

鈴甲士雄山作

兜飾りの有名な名匠といえば、鈴甲士雄山ですね!

雄山作の武田信玄の鎧を5分の1サイズで再現したというこの作品は、幅約23センチととってもコンパクトなサイズとなっています。赤の鎧がとても目を引きます。

とても良質で細部にまでこだわって作られた逸品。
他に源氏の鎧を再現した作品もあります。

大里彩作

女流作家大里彩さんの作品は、木目込み作りの鎧作りとなっております。
ちょこんとしたフォルムで、とてもかわいらしい雰囲気です。

サイズも幅38センチと飾りやすさもバツグン!
女流作家さんの作った作品とあってとても柔らかな印象の兜飾りとなっています。
兜飾りは少し怖くて圧迫感がある…という人におすすめの、とっても素敵な作品です。

大越忠保作

真田幸村の鎧で有名な大越忠保さんの作品。
金工、漆工、染織皮革などの技術を駆使し、幅広い年齢層に人気があります。
赤と紺のコントラストが見事な真田幸村の鎧を細部まで細かく再現しています。
とても迫力ある作品となっています。

スポンサーリンク

鎧飾りはいくらから買えるの?平均予算

値段についてはかなり幅が広く、8万円前後~100万円ほどです。
中でも15万円~30万円ほどのものが最も売れています。

もともとの形式とだけあって、頭から足まで全て揃います。
大きく豪華になる分、値段は高めとなっています。

また、使われている素材や材料によっても値段は変わってきますし、職人の手作りか、大量生産のものかによってもかなり値段に差があります。

しかし、最近はコンパクトなものも多く、部屋のリビングに飾れるものもあります。
予算やデザインに応じて選んでみてくださいね。

最後に

端午の節句は、男の子の成長を願う日です。
由来を知ることで、少しは身近に感じていただけたのではないしょうか。

「こんな子に育ってほしい」と思う武者人形があれば、選んでみるのもいいかもしれません。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-年中行事
-,