広告 年中行事

端午の節句とこどもの日、違いをわかりやすくご紹介!

こどもの日=こいのぼり=男の子の日…というイメージのある5月5日ですが、女の子のいる家庭には無関係なのでしょうか?

いえいえ、そんなことはありません。

今回は、こどもの日と、端午の節句の違いや由来についてご紹介します♪

スポンサーリンク

意外と知らない!端午の節句とこどもの日の違い

現代では、こどもの日=端午の節句と同じ日と定められていますが、みなさんはこの違いをご存知でしょうか。

「こどもの日を端午の節句ともいうんじゃないの?」と思っていたみなさん!
実は元々の起源が異なるんですよ♪

端午の節句は昔からある風習で、こどもの日は戦後に定められた祝日となります。

端午の節句は、奈良時代から続く古い習慣です。
日本では5月になると、病気を予防するために薬草を摘み、厄害を避けるための行事が行われていました。

端午は「月の端の午の日」という意味があり、特に、5月に限定したものではありませんでした。

それが、牛(ご)と五(ご)の音が同じだったため、5月になり、それがやがて5月5日となったといわれています。

こいのぼりを飾るようになったのは、徳川の時代からです。
当時は「鯉の吹き流し」と呼ばれ、男の子の出世を願って飾られていました。
また、時を同じくして「武者人形」という今で言う5月人形も出てきました。

端午の節句が男の子のお祝いの日と言われる由来は、5月に咲く「菖蒲」を「尚武」とかけて、盛んに祝うようになったからだといわれています。

こどもの日は1948年に国会で制定されました。

制定の際に、桃の節句である3月3日や、4月1日とう案も出ましたが、3月3日は北海道などではまだ寒いし、4月1日はエイプリルフールが重なり、あまりよくないのでは?という意見が出たため、最終的に5月5日に決まりました。

また、5月5日は祝日であるのに、3月3日は祝日でないのは男女差別では?という批判もありましたが、こどもの日は男女関係なく祝う日とすることで決着がつきました。

子供でもわかる!端午の節句とこどもの日の説明

それでは、子供に端午の節句とこどもの日の違いを聞かれたらなんと答えればよいのでしょうか。

先ほど、由来についてはお話しましたので、違いについてもご紹介しましょう。

こどもの日が制定されたコンセプトは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに、母に感謝する」とあります。(祝日法2条)

あれ、お父さんには感謝しなくてもいいの?と疑問が湧いてきますが、母=育ててくれた人の象徴として父は省略されたものだと思われます。

つまりは、「両親は、こどもを愛情をもって育て、子は親に感謝する日」だとイメージすればわかりやすいでしょう。

端午の節句は奈良時代からあった風習で、菖蒲の葉の形が刀の刃に似ていることから、「尚武」や「勝負」に例えられ、また、菖蒲の葉で折った兜をかぶって祝うようになり、次第に男の子の出世たくましい成長を願う日として国民に定着していきました。

スポンサーリンク

5月5日は何をする?端午の節句、こどもの日にすること

一般的なこどもの日の過ごし方は、端午の節句のなごりからきています。

【こどもの日の過ごし方】
・こいのぼりを揚げる
・5月人形や、兜を飾る
・粽や柏餅を食べる
・菖蒲の湯に入る
粽や柏餅、菖蒲の湯などは男女関係なくお祝いしてOKです♪

菖蒲には昔から魔除けの力があるとされ、軒先に飾って邪気を払ってきました。
また、根の部分は漢方薬として使われており、解熱、胃薬、腹痛や打ち身に効果があります。

また、似ていますが、「花菖蒲」とは別のものなのでご注意ください。

最後に

こどもの日と端午の節句は同じようなもので紛らわしいですが、それぞれに違う意味があったのですね♪

私の実家では、こどもの日には毎年こいのぼりを揚げていました。

今は小さいものも売っていますが、当時は庭にこいのぼり用の棒(丸太のような太いものです)を立てるための場所があり、こいのぼりも朝あげて、夜しまうというめんどうなことをしていました。
今では見かけない光景かもしれませんね。

家でも柏餅や粽を食べたり、菖蒲湯に浸かるなどして、日本の伝統を子供達にに伝えていきたいものです。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-年中行事
-,