男の子のお祝いする端午の節句。
両親や親戚を招いて、食事会をされる人もいるのではないでしょうか。
その際に、兜や鯉のぼりなど、頂いたもののお返しも忘れてはならないマナーですね。
しかし、お返しって何を贈ればいいのか…また、のしの書き方はどうすれば?
とお悩みの人もいるのではないでしょうか。
それでは端午の節句のお返しについて詳しく見てみましょう。
端午の節句の内祝いの品物は?
お返しをインターネットなどで検索してみると、種類がたくさん出てきて迷ってしまいますよね。さて、どうやって選べばいいのでしょうか。
お返しの相場は、だいたい頂いたものの半分から3分の1ほどの金額が一般的ですが、内容で選ぶが予算で選ぶが迷うところですが、ここでは、多く選ばれているものをご紹介します。
子供の名前や写真入のお菓子
お礼とともに元気なお子さんの姿も伝えることができますね。
私自身も、友人へお祝いは何度も贈っていますが、一番多いお返しですね。
子供の名前を焼き印した焼き菓子や、名前のラベルが貼られた缶のお茶など、種類はたくさん販売されています。
相手の好みや年齢に合わせて選んでくださいね。
子供の写真を入れたフォトフレーム
おじいちゃん、おばあちゃんなどの身内の方に贈る場合におすすめです。
いつでもかわいい孫の姿を見ることができるからきっと喜ばれますよ。
また、ミニアルバムなどもおすすめです。
カタログギフト
これもよくもらうもののひとつです。相手の好みに迷った時は、カタログギフトを贈って好きなモノを選んでもらいましょう♪
金額で設定されているので、予算に合わせて選びましょう。
個人的には、5千円~くらいのものがおすすめです。
ギフト券
こちらも迷ったときの味方ですね。ただし、地域によっては使えないものもあるかもしれませんので、贈る前に確認をしましょう。
内祝いはいつまでに返すもの?
お返しをする時期ですが、1週間以内を目安にお返ししましょう。
端午の節句なら、遅くとも5月中には返すようにしましょう。
お祝いをしてくれた人のために、心を込めたお返しをしたいですね♪
また、親にはお返しをしなくてもOKです。
内祝いとは、当日に会えなかった人に贈るものですので、当日に食事会などを開いた場合は、食事に招待するということがお返しになっています。
つまり、お祝いのお返しに、食事会を開いているのです。
同様に、当日来てくれた人にもお返しは不要です。
ただ、普段からお世話になっていることもあるでしょうから、小さな手土産を用意してもよいですね。
地域によって違うという話も聞いたことがありますので、確認した上で検討してくださいね!
端午の節句の内祝いのしの書き方
内祝いをするにあたって、のしはどうすればいいのでしょうか。
なかなか普段は見慣れないものなので、悩みどころですね。
端午の節句の場合は、「紅白蝶結び」ののしを使用します。
表書きは「節句内祝い」、「内祝」とし、下は子供の名前を書きます。
名前は下の名前のみでよく、苗字を書く必要はありません。
読み方が特殊なお子さんの場合は、ふりがなをふってこの機会に覚えてもらいましょう。
また、宅配で送る場合は差出人を親の名前で出してくださいね。
リボンをつけたラッピングをする場合には、のしは必要ありません。
一緒にお子様の写真やメッセージカードなどを添えると、喜ばれるでしょう。
最後に
お返しといっても、初めてのことで不安もあるでしょう。
しかし、マナーを知ればそんなに難しいものではありません。
端午の節句が近づいてくると、その準備に追われ、なかなかお返しまで手が回らないかもしれませんが、余裕をもって準備し、心のこもったお返しをしたいものですね。