広告 年中行事

七五三はいつするの? 男の子は何歳の時?

110_3
七五三は今まで無事に成長したことへの感謝の気持ちと、将来の長寿と幸せを願う素敵な行事です。
7歳、5歳、3歳に祝うことが一般的ですが、男の子も女の子もすべての年齢でお祝いをするのでしょうか?

そこで今回は、七五三の歴史や基本的なお祝いの仕方をまとめてみました。

関連記事七五三は一生に残る思い出。お母さんの手作り髪飾りで華やかさをアップ!

関連記事初めての七五三、お参りの方法や初穂料の正しい知識で万全に。

スポンサーリンク

まずは七五三の歴史、由来を知ろう

七五三は室町時代から続く行事の一つです。

昔の乳幼児の子供の死亡率は今とは比べ物にならないくらい高く、成長する子供は幸運とされていました。
また、七歳未満の子供はまだ神に属するものとされており、神様がその運命を決めると考えられています。

七五三には七歳・五歳・三歳と儀式があるのをご存知でしたか?
それぞれの年齢に行う儀式についてまとめてみました。

三歳

対象:男の子と女の子
「髪置きの儀」という三歳の男女が行う、病気を予防するために髪をそっておく風習が古来よりあります。

その風習は「髪置き」という、三歳になった際にそれまで剃っていたため短いままだった髪を伸ばし始める儀式です。
そのため三歳になった男女の髪を伸ばし始めるお祝いとして三歳が当てはまるようになりました。

五歳

対象:男の子
男の子が初めて袴を着ける「袴着の儀」という儀式があり、その儀式を行うことで幼児から少年の節目とされています。

七歳

対象:女の子
女の子が三つ身の着物とつけ帯から、四つ身の着物と普通の帯へ変える「帯解きの儀」という儀式があり、その儀式を行うことで幼女から少女になる節目とされています。

七五三はいつ祝うの? 男の子は何歳の時?

一般的に七五三のお祝いは11月15日とされています。

理由は徳川家光の子供である徳松の健康をお祈りしたのが11月15日ということからです。

お祈りの後、徳松が元気に成長したことから11月15日が七五三の日として広まったといわれています。
男の子は髪置きの儀式が行われる三歳と袴儀の儀式が行われる五歳でお祝いをすることが一般的ですね。

スポンサーリンク

七五三を祝う男の子で、用意するものや、注意事項など

男の子は3歳と5歳で七五三が行われますが、そのときにお宮参りで使用した着物を使う方もいらっしゃるのをご存知でしたか?

お宮参りの着物を七五三で使う場合について、使用法など簡単に説明しますね。

お宮参りの着物を3歳で使用する場合

お宮参りで着る初着は背縫いのない「一ツ身」仕立てで、赤ちゃんから2歳くらいまでの子が着るサイズに寸法が合わせてあります。

お宮参りで着た着物を使用する場合には、着物として着られるように修復が必要です。
主な修復は、付け袖はずし・袖閉じ・袖直し・半衿の縫い付けです。
必要であれば肩上げや腰上げを行いましょう。

お宮参りの着物を5歳で使用する場合

お宮参りの着物を5歳の子が着る場合には、着物の合わせ目がはだけやすかったり、裄が短いといったことになるかもしれません。
ですがお宮参りの着物を着ても問題がなければ使用しても良いでしょう。

「袴付けの儀」なので男の子は羽織・袴姿が正装です。

関連記事七五三は一生に残る思い出。お母さんの手作り髪飾りで華やかさをアップ!

関連記事初めての七五三、お参りの方法や初穂料の正しい知識で万全に。

まとめ

いかがでしたか?
七五三に「髪置き」「袴付け」「帯解きの儀」というものがあるなんて知らない方も多いのではないでしょうか。

私が七五三を行ったときは大変だったと両親が言っていました。
実は私は双子の姉妹で七五三の衣装を準備するにも写真を撮るにも何をするにも二人分だったので、その分時間もかかりましたし、すぐに終わらず「疲れた~」とばかり言って文句を言っていたそうです(笑)
その時のことは詳しくは覚えていませんが、疲れたことだけは覚えています。

この記事が七五三の歴史や由来、お祝いのしかたについて少しでも役に立ったのなら嬉しいです。子供たちにとって思い出に残る素敵な七五三にしてくださいね!

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-年中行事
-