広告 ライフスタイル

防災の日の由来とは?本当の意味を知って正しい知識を得よう!

39_2
最近、テレビなどで「防災の日」という言葉を聞くようになりました。
日本は地震や津波、台風など災害が多いため、日頃から防災に対して意識をしておくことが不可欠です。改めて防災について考えるきっかけでもある「防災の日」。

では、そもそも防災の日とは何なのか?なぜ防災の日が作られたのか?など防災の日についてお知らせしますね。

スポンサーリンク

そもそも防災の日ってなに?

テレビなどでよく「防災の日」と聞くけれどが、そもそも防災の日とは何なのでしょうか?
防災の日は日本の記念日の1つで毎年9月1日のことをいいます。そして、毎年9月1日を含む1週間を防災週間として様々な防災に関する行事が行われています。

政府により防災の日は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えをする」日とされています。

簡単にいうと、「災害について考え、準備をする」日ということです。そのため、防災の日を含め防災週間には「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が全国各地で行われます。

防災の日はいつから始まったの?防災の日の由来とは

続いて、どのようにして防災の日は出来たのか?など由来についてご紹介します。

防災の日は、1960年に政府によって定められました。
なぜ9月1日なのかというと、1923年に起きた関東大震災からこの日に制定されました。また、毎年8月末から9月始めにかけては台風も多いため、「災害への備えを怠らないように」との意味も込められています。

日付は関東大震災の発生日からきていますが、防災の日設立のきっかけは前年9月26日に大きな被害をもたらした伊勢湾台風です。伊勢湾台風は全半壊・流出家屋15万3893戸、浸水家屋36万3611戸、死者4700人、行方不明401人、傷者3万8917人の大きな被害を出し、戦後最大の被害とされています。

この伊勢湾台風がきっかけとなり、地震や風水害等に対する心構えなどを育成するために防災の日が出来ました。また、防災週間が出来たのはもう少し後の昭和57年になります。

そして現在、2011年3月11日に起きて多大な被害をもたらした東日本大震災をきっかけにし、3月11日を記念日として制定する動きも出てきています。

スポンサーリンク

防災の日にこそ子供に教えたい、防災の基礎知識について

それでは、防災について少しご紹介します。ぜひお子さんにも伝え、一緒に防災について考えてみてくださいね。

まずは日頃から防災に備えて非常袋を準備しておきましょう。防災グッズリストの子供用のものもあるので、そのリストを基にして用意しておくことをオススメします。

また、実際に災害が起こった時には学校の避難訓練でも教えられる「おはし」を思い出し、慌てずに落ち着いて行動するようにしましょう。

おはしとは
  • おさない
  • 走らない
  • 喋らない

続いて、災害別のポイントをご紹介します。

台風の時

まずは、毎年日本にやってくる台風。テレビでも被害の映像をよく目にしますよね。

台風の時には、避難する際に素足や長靴を避け、運動靴を履くようにしましょう。脱げないように靴紐をしっかりと締めるようにしてください、

また、道路が水浸しで動けない場合には無理をしないでなるべく高い位置で助けを待つようにしましょう。その時に、はぐれるのを防ぐために紐などで自分の体とお子さんを結んでおくことをオススメします。

地震の時

次に地震についてです。
日頃から、家の中ではどこが安全かをお子さんと考えるようにしましょう。また、近くの避難所や避難ルート、さらには災害伝言ダイヤル「171」の使い方も知っておくと便利です。

火災の時

最後に火災についてです。
何よりも火事を起こさないようにすることが大切ですが、万が一家火事になってしまった時には、素早く外へ逃げるようにしましょう。なるべく姿勢を低くし、ハンカチなどで口を覆うようにして、なるべく煙を吸わないようにしてくださいね。

そして、1度外へ出たら中へは戻らないようにし、もし建物の中に誰か残っているならば近くの大人や消防士に伝えるようにしましょう。

まとめ

日頃から災害について備えておかないと、とっさの時にすぐには動けません。

特にお子さんは実際災害が起きた時にはパニックになってしまい、いつも通りのことですら出来なくなってしまうこともあります。

なるべく落ち着いて行動が出来るように、防災の日のイベントや避難訓練を活用して防災について知ってもらったり、日頃から家族で話しておくことをオススメします。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-ライフスタイル
-