日本に昔から伝わるお月見。
保育園や幼稚園などで行事としてススキを道端で取ってきて飾ったりしましたよね。私が小学校の時は、給食にお月見ゼリーが出てきたりしました。
しかし、そもそもなぜお月見が始まったの?お月見では何をするの?
などといったことがわからない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、お月見の基本的な知識についてご紹介しますね。
関連記事中秋の名月、十五夜、 満月。それぞれの関連と違いは?これで納得!! 関連記事お月見にはやっぱりお団子!おいしく食べたいお団子レシピ特集目次
お月見の由来って?
お月見は、中国の「中秋節」という習慣が伝わったのが由来とされています。日本には平安時代に伝わり、当時は貴族の間で月見をしながらうたを歌ったり、宴会をしたことが月見の始まりとされています。この頃はまだ月見は貴族のものでした。
月見が一般の民衆に伝わったのは江戸時代の頃と言われています。農作物の収穫など農作業をする際に夜遅くまでかかることが多くあり、電気が無かった当時は月明かりの下で作業を行っていました。そのため、月に感謝を捧げるためにお月見をしていたとされています。
また、秋は様々な農作物の収穫の時期でもあるので、農作物の豊作の祈願と、収穫の感謝を捧げるためにも行われていました。日本人は昔から月を眺めて楽しむ習慣があったため、月見に繋がったとも考えられています、
お月見と言えばお団子やススキを飾るイメージがありますよね。
お団子は月に似ていることから農作物(お米)を使って作られ、お供えするようになったと言われています。地域によってはお団子ではなくサトイモを団子に似せて飾っているところもあるようです。
そしてススキは、稲穂に似ているためお米の豊作を願って飾られるようになりました。
また、ススキは邪気を避けると信じられていたため、魔除けの意味としても飾られていました。
お月見の由来について保育園児に教えるときのコツやポイントまとめ
今までお月見の由来についてご紹介をしてきましたが、では子供に説明する時にはどのように言えば分かりやすく伝わるのでしょう。
「1年で1番月が綺麗に見えるからお月見をする」「お団子は野菜やお米などの食べ物が取れたお礼でお月見にお供えをする」といったように簡単に伝えてみてはいかがでしょうか?
月が1番綺麗に見える日
農作物が沢山収穫出来ることへの感謝を捧げる
また、月の模様はウサギが餅つきをしているように見えることも話すと小さいお子さんは喜んでくれるでしょう。
保育園でも実践したい、お月見の由来にまつわるイベントなど
では、保育園や幼稚園などでも出来るお月見に関するイベント、行事をご紹介します。
まず1つ目は定番ですが、お団子を作りススキなどと一緒に飾ることです。
お団子ですと子供でも簡単に作ることができますし、ススキはお散歩しながら取りに行くことができます。私が保育園に通っていた時もよく散歩がてらススキを取りに行きました。
次はススキなどを使ったフラワーアレンジメント作りです。
こちらもお散歩をしながら道端にススキや花などを取りに行くことができ、自分で取ってきたものでアレンジメント作りが出来るので子供たちも楽しみながら出来るのではないでしょうか。
最後は、各地で行われている子供たちのお月見イベントの1つである「お月見泥棒」です。
これは縁側などに置かれているお供え物を、この日だけは盗んでもいいというものです。
最近だと一声かけてからお供えを持っていく風習になっているので、ハロウィンにも似たような行事になっています。是非保育園などでもやってみてはいかがでしょうか。
関連記事中秋の名月、十五夜、 満月。それぞれの関連と違いは?これで納得!! 関連記事お月見にはやっぱりお団子!おいしく食べたいお団子レシピ特集 関連記事お月見にまつわる飾りを手作りしよう。おススメアイデア集まとめ
お月見は毎年テレビなどでよく聞きますが、いざお月見について聞かれると答えられない方も多いのではないでしょうか。
まずは、しっかりとお月見について調べて自分が理解し、子供たちに伝え、一緒にお月見を楽しんでみてくださいね。