広告 ライフスタイル

カビ発見!お風呂をピカピカにできるお手入れ対策を伝授

皆さんは、お風呂のカビ対策はしていますか?

梅雨の時期になると、週に一回カビ取りを行なっていても絶え間無く繁殖するカビたち。

綺麗になったと思ったら、直ぐにまた姿を現わすカビをどうしても綺麗にしたい!!
そんな皆様に、お風呂のカビ掃除に効果のある方法やおすすめのグッズのご紹介しますね。

スポンサーリンク

目次

カビをキレイにする方法

私が実際しているカビ掃除で効果的な方法は、漂白剤と片栗粉を混ぜた液をゴムパッキンや洗いきれないタイルの隙間に塗り込んで放置する方法です。

普段使っているカビ取りグッズでは取り切れないしつこいカビ汚れに効果的です。

作り方は簡単!
漂白剤と片栗粉を、漂白剤がタレない硬さに混ぜるだけです。
また、市販のカビ取りスプレーを使う時には、スプレーをした時にラップで保湿しておくと効果的です。

これでもダメな時は、こんな方法もあります。

•重曹を使う

重曹はとても重宝します。

私は、お風呂以外にも洗濯機の掃除にも使っています。
重曹を粉のまま使うと、タイルなどを傷つけてしまうので、ぬるま湯で薄めて使うと効果的です。

1リットルあたり大さじで4杯か5杯入れた重曹水は、キッチンのお手入れにも効果的ですので、ぜひ試してみてください。

お風呂掃除のおすすめグッズ

お風呂の風呂釜を洗うスポンジは、人気商品であっても使う人によって好みが出ますので、今回は省いてご紹介します。

•湯垢を取るスポンジ
私がよく使うお風呂掃除のグッズで一番おすすめなのは、水だけで湯垢を取るスポンジです。
と、いうのも私はアレルギー体質なので、長時間ゴム手袋を付けたり素手で掃除をすることができないからです。
このスポンジがあれば、お風呂に入った時にサッサと掃除をすることができてしまうので、とても便利です。

•カビ取りワイパー

お風呂の水滴を、窓拭きの要領で素早く取り除けるアイテムです。

昔、テレビで見た時に一目惚れしたので使って見たところ、素早く水滴を除去できました。
難点は、短いタイプのものを購入すると、天井まで届きにくいということです。
購入の際は、持ち手が伸びるタイプを選ぶことをおすすめします。

•バスブラシ
細いタイプで、ナイロンの硬めのブラシはお風呂の蓋の隙間や、細かい箇所の掃除にとても便利です。
一本あると重宝します。

スポンサーリンク

カビ予防も大切!日頃のお手入れ方法

やはり、しつこいカビ汚れはおちにくいですから、日頃からカビが繁殖しにくいようにお手入れをしていくことが大切です。

私は、普段のお手入れに加えて週に一回は必ずお風呂の大清掃をするようにしています。
もちろん、梅雨の湿気には敵いませんが……。

そんな日頃のお手入れですが、特別なことをしているわけではありません!
毎日簡単にできるお手入れなので、皆さんも試してみてください!

•水垢をためない!
石鹸の残りなどでカビが繁殖しますので、使用後は必ず水で汚れが落ちるスポンジを使用して磨きます。

•排水口に髪の毛をためない!
排水口に溜まった髪の毛には、カビのご飯がたくさんあります!
また、排水口の詰まりや臭いの原因になりますので、ためないように気をつけてください。

•お風呂場を使ったら、冷たい水で洗い流す!
以前私は熱めのお湯の方が乾きやすいと思い、熱めのお湯を使っていたのですが、冷水を使った方がカビの繁殖を抑えられます。

やはり湿度と温度が高いとカビが繁殖しやすいので、できればお風呂場を使った後は冷たい水で洗い流し、水滴を取り除く作業を行った方が効果的です。

まとめ

お風呂に生えたカビをしっかり落としたら、お風呂掃除でキレイをキープしましょう。
毎日少しずつやっていくと、しつこいカビ汚れと戦うこともなくなりますし、なにより清潔なお風呂はきもちいいですから。

家族みんなが気持ちよくお風呂に入れるようにちょっとだけお掃除頑張りましょう。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-ライフスタイル
-,