広告 ライフスタイル

初夢はどんな夢?縁起が良い・悪い夢をご紹介!

249_2
年が明けると初夢の話題が増えますね。

せっかくならば、縁起の良い夢をみたいと誰もが思っているはずです。

では、“縁起が良い夢”とは実際にどのような夢のことを指すのでしょうか。
今回は、縁起が良い夢、また逆に縁起の悪い初夢はどんなものなのかお知らせしますね。

スポンサーリンク

12月31日?1月1日?初夢はいつ見るもの?

一般的に、新年を迎えてから初めて見る夢のことを初夢という人もいますが、具体的にはいつ見た夢のことを初夢と言うのでしょうか。

実は初夢を見る日付については時代によって考え方が異なります。文献の中で最初に初夢について書かれたのは鎌倉時代だと言われています。

この頃は暦上の新年とはあまり関係がなく、節分から立春の夜に見る夢のことを初夢と呼んでいました。

その後、少しずつ暦上の元旦を新年の始まりとする考えが定着し始め、江戸時代の頃には「大晦日から元旦」「元旦から2日」「2日から3日」の3つの説が出てきました。

しかし江戸時代後期には、書き初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行われたことから「2日から3日」という考えが主流になりました。

そして明治時代に改暦が行われ、「元旦から2日」と考える人が多くなりました。

よって、現代では「元旦から2日」にかけて見る夢のことを初夢だと考える方が多いようです。

初夢で縁起が良い夢・悪い夢

では、実際に縁起が良い夢と悪い夢はどのような夢なのでしょうか。
「一富士二鷹三茄子」という、初夢に見ると縁起が良いものとされることわざがあります。

このことわざは江戸時代初期の頃には既にありました。
その由来には、徳川家康が富士山、鷹狩り、初物の茄子が好きだったという説や、徳川家の縁の地である駿河国での高いものが富士山、愛鷹山、初物の茄子の値段であったからという説など様々あります。

それぞれみてみると、富士山は高い目標や理想を表し立身出世の象徴だとされており、鷹は可能性の広がりや自由な行動力を表し開運や夢の実現に繋がると考えられています。
そして茄子は事を“成す”に通じ、蓄財や子孫繁栄を表すとされています。

スポンサーリンク

一般的に知られているのはここまでですが、実は「一富士二鷹三茄子」には「四扇五煙草六座頭」という続きがあります。

これは扇の形が末広がりの幸を連想させ、煙草は煙が上に昇るように運が上がる、座頭は剃髪した琵琶法師のことを指し、「毛がない=怪我ない」とかけているとされています。

縁起が良い夢について、このように昔から考えられていますが、現代では自分にとっていい夢であれば縁起が良い、と考える人が多いようです。

逆に縁起の悪い夢は、単純に人が亡くなるなど怖い夢のことを言います。

追いかけられる、崖から落ちるなどの恐怖体験の夢はあまり良くないと考えられています。

ちなみに縁起が悪い夢を見た時には、翌日の午前中のうちに人に話すと難を逃れると考えられています。

初夢で縁起が良い夢を見る方法

最後に縁起の良い夢を見る方法をご紹介しましょう。
室町時代の頃から、寝る時に枕の下に七福神の乗っている宝船の絵を入れて寝ると良いとされてきました。

宝船の絵には「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」という回文の歌を書きます。

これをして寝ても悪い夢を見てしまった時には、起きてから宝船の絵を川に流して縁起直しをするという風習があります。

最後に

今回は縁起の良い、又は悪い初夢についてご紹介しました。
初夢はその年を占うともされていますので、良い夢をみたいと思うのは勿論だと思います。
縁起の良い初夢を見て、素敵な1年になることを願っております。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-ライフスタイル
-, ,