広告 ライフスタイル

建国記念日と建国記念の日。知らなかった違いとは?

331_2

毎年2月11日は「建国記念の日」と定められており、日本の祝日の一つで日本の建国を祝う日とされています。
しかし、「建国記念日」という言葉も聞いたことはありませんか?

「建国記念日」と「建国記念の日」は何が違うのでしょうか。
もしくは、言い方が違うだけで同じ事柄を指すのでしょうか。

今回は、「建国記念日」と「建国記念の日」の違いについてお知らせしますね。

スポンサーリンク

建国記念日と建国記念の日。なぜ2通りあるの?

結論から述べると、「建国記念日」と「建国記念の日」は意味が異なります。
そもそもなぜ「建国記念日」と「建国記念の日」の2通りあるのでしょうか。

「建国記念日」は建国された日のことを指し、「建国記念の日」は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と法律ではされています。

つまり、2月11日が建国記念の日とされているのは、2月11日に日本が建国されたとは国は認めていないためです。
建国日が何月何日なのか具体的にはわからない、と言った方が正しいかもしれません。

日本が建国されたのは、はるか昔のことでまだ文字もない時代だったため、資料として何も残っていないからです。
資料により日本国が確認できるのは5世紀頃からになります。

では、なぜ2月11日が「建国記念の日」とされたのでしょうか。

これは神話から来ているとされています。
日本書紀によると日本国を統一したカムヤマトイワレビコノミコトは初代天皇になった神武天皇だとされており、その神武天皇が即位したのが辛酉元旦、つまり現在の暦で紀元前660年2月11日だったため、2月11日を「建国記念の日」と定めたとされています。

このようにして「建国記念の日」は、1966年(昭和41年)から国民の祝日としてお祝いされています。

スポンサーリンク

「記念日」と「記念の日」の定義とは?

一般的に「記念日」と「記念の日」はどのような意味なのでしょうか。

“記念日”とされるのは、はっきりと日付が分かっている場合のことを指します。
先程も述べたように、建国記念の日は明確な建国日が分からないため、“記念の日”として日本では定められています。
「記念の日」はざっくり言うとお祝いをするために定められた日、ということになります。

建国記念のウラ話

現在の建国記念の日が定められたのは1966年ですが、実は1873年には既に2月11日は日本国の建国の日として「紀元節」と定められ、お祝いされていました。

しかし第二次世界大戦後の1948年にGHQにより廃止となってしまいました。
その後、1951年頃から紀元節を再び復活させようとする動きが始まりました。

「建国の日」として制定しようという法案が提出されましたが、当時は様々な意見があり法案提出と廃案を何度も繰り返すことになります。その回数はなんと9回もあったそうです。

やはり、日本の起源がはっきりと分かっていないから、という意見が多くありました。
また、神武天皇は古事記によると137歳、そして日本書紀には127歳まで生きていたと書かれています。

考古学的に確証が提示出来ていないことや、そもそも古事記や日本書紀は神話を多く含む内容であるため、本当に神武天皇が存在していた人物なのかは未だに分かっていません。

最後に

今回は、「建国記念日」と「建国記念の日」の違いについてご紹介しました。
「建国記念の日」というと祝日で休みという認識しかしていない人もいるかもしれません。

しかしなぜ「建国記念の日」と言われているのかを知るとまた違った考えが出来るかもしれませんね。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-ライフスタイル
-,