もうそろそろ花粉症に悩み始める方が増える時期になりました。
花粉症の方はくしゃみや鼻水、喉や目のかゆみ、または人によっては頭痛や皮膚炎を発症する場合もあります。
そんな花粉症の症状に悩んでいる方は多く、少しでも症状を良くしようと色々対策を駆使しているでしょう。
今回はその対策の一つでもある、花粉症の時の目薬の使い方についてお知らせしますね。
花粉症でも目薬を使っても大丈夫?
花粉症によって目が痒くなったり涙が出たり、充血をしたり…と様々な症状に悩む方が多くいらっしゃいますよね。私もその一人だったりします。。
そんなときに目を強く擦ったりしてしまうと、目の角膜などを傷つけてしまい、よりかゆみを強くしてしまう場合があります。
目のかゆみを和らげる対処法として使用されるのが目薬ですが、花粉症のときにも目薬を使用しても大丈夫なのか心配になりますよね。
病院でも花粉症の人には目薬が処方されていたり、最近は市販でも花粉症用の商品が販売されるようになったりと、花粉症の人でも一般的に目薬は使用されています。
なるべく病院で処方されたものを利用するのが望ましいですが、市販で購入出来る目薬をいくつかご紹介します。
◆ロート アルガード クリアブロックZ
辛い目のかゆみや充血に効く有効成分を最大濃度配合しており、花粉最盛期でも活躍する目薬です。
◆ザジテンAL点眼薬
アレルギー症状を起こさないように抑える予防効果と、かゆみを緩和させるだけではなく炎症が繰り返し起こりにくい状態にしてくれます。
◆ソフトサンティア
花粉症だけではなくドライアイやコンタクトの着用時などでも使える人口涙液型点眼薬です。防腐剤が入っていないので安心して使用することができます。
コンタクトをつけている時の注意点はあるの?
目薬を選ぶ時に気になるのはコンタクトをしていても大丈夫なのかという点だと思います。
目薬によってはコンタクトを装着しているときには使用禁止のものもあります。
では、コンタクトをしているときの注意点は何でしょうか。
コンタクトにはワンデータイプや2WEEKタイプなど様々な種類がありますが、基本的に花粉症専用の目薬が使用できるのはワンデータイプのコンタクトのみです。
目薬には添加物や防腐剤が含まれており、コンタクトが変形する恐れがあるため、長期間使用するタイプのコンタクトだと装着時に違和感が生じる可能性があります。
普段はワンデー以外のタイプのコンタクトを使用している方も、花粉症の時期にはなるべくワンデータイプのコンタクトに切り替えることをオススメします。
ワンデーコンタクトが難しい場合は、なるべくメガネを装着するようにしましょう。
また、なかにはカラコンを使用している方もいると思いますが、カラコンの使用は控えましょう。
コンタクト装着時に使用できる目薬でもカラコンだと色素が溶けだしてしまうので注意が必要です。
コンタクトで目が充血した!そんなときの対処方法はこちら!
コンタクトを使用していて目が充血してしまったときには、まずはコンタクトの使用を止めることです。
そしてソフトサンティアなどの人口涙液で洗い流して少し様子を見ましょう。
それでも充血が治らなかったり、痛みや目やにが出ている場合は眼科で診てもらうことをオススメします。
目の状態を診てもらい、今後の対処法を教えてもらいましょう。
まとめ
今回はコンタクトを使用しているときの花粉症対策についてご紹介しました。
コンタクトを装着している時の花粉症対策には注意が必要です。
目を守るためにも正しい対策を行い、万が一少しでもおかしいなと思ったら、すぐに眼科を受診するようにしましょうね。