広告 ライフスタイル

十五夜っていつ?満月との違いは?十五夜についての詳細まとめ

うーさぎうさぎー
何見て跳ねるー
十五夜お月様
見て跳ーねるー♪

秋といえば、運動会や読書、芸術などいろいろ思い浮かびますね。
秋に入るとまず最初に来るイベントと言えば十五夜です。

ですが、十五夜とは本当のところ、何の日なのでしょう?
今回は十五夜についてお話ししていこうと思います。

スポンサーリンク

十五夜とは?

十五夜のとは、月の満ち欠けと共に作物が育っている様子から、作物の収穫を感謝したり、ご先祖様にお祈りする日のことです。

十五夜ですが、別名は中秋の名月と言われています。
しかし、実はもう一つ呼び名があります。
それは、「芋名月」です。

現代の十五夜を調べると、満月のことを指していますが、それは少し違います。
詳しいことは次の章でお話しします。

十五夜が満月とは限らない

さて、前の章で十五夜=満月ではないとお伝えしました。
どういうことかといいますと、この十五夜とは、旧暦の8月15日の満月の日を指します。

なぜ8月なのかですが、旧暦の秋は7、8、9月です。その間の月の、そのまた半分の日数が8月15日だったのです。
そのため十五夜の別名が中秋の名月と言われているのです。

現代の十五夜ですが、旧暦のように月を基準に数えていた昔と違い、太陽を基準に月日を数えているため、日にちが違ってきます。

つまり、ただ旧暦の8月15日を現代に置き換えた9月15日にするというのは違うというわけです。

そして、旧暦の8月15日は現代の9月の中旬~10月上旬にやってきます。
かなり幅があり、この日!と決定することはできないのですが、面倒くさくて9月15日に決めているところもあるようです。

ちなみに、今年の十五夜は10月4日です。

スポンサーリンク

十五夜に準備するもの

さて、十五夜で準備するものです。

【十五夜の準備物】
・すすき
・さつま芋、サトイモ
・お団子
・秋の収穫物

お団子の大きさは、十五夜にちなんで4.5cm(一寸五分) です。
そのお団子を15個、三宝という台に乗せ、月見台に飾ります。

お団子を作る時ですが、お子さんがいらっしゃる方は、お子さんと一緒に作ると楽しみも倍になるのではないでしょうか。

1歳すぐでは難しいかもしれませんが、お母さんやお父さんのしていることを真似したがる時期になるので、一緒に作ることでお子さんも楽しめるとおもいますよ。

※月見台というのは「月が見えるところ」です。

秋の収穫物ですが、ぶどうのような蔓ものが良いとされています。
なぜかといいますと、蔓ものは月と人の繋がりを良くし、縁起が良いといわれているからなんです。

三宝ですが、これはなければお皿に白い紙を乗せたものを代用できます。
白い紙ですが、これは天ぷら用の紙でも半紙でもかまいません。

ススキを飾るのは、見た目が稲穂に似ているため、豊作のお礼も兼ねているのです。

お団子とお芋は両方そろえる必要はなく、どちらかがあれば大丈夫ですよ。

最後に、最初の章で触れた「芋名月」についてお話ししようと思います。

地域によりますが、お供えにさといもやサツマイモを供える地域があります。
そのため、その地域では「芋名月」と呼ばれているのです。

終わりに

十五夜ですが、私は普通に9月の15日だと思っていました。
9月の月はきれいだなーと思っていましたが、ちゃんと理由があったのですね。
夏の夜も冬の夜もきれいですが、月は十五夜が一番きれいだと思ってみていました。

お月見に必要なものについてですが、お団子もススキもお芋も秋に関するものだったんです。
それにしても、ススキを飾っているのが稲穂の代わりだということを知らなかった方も多いのではないでしょうか。

でも、言われてみると、確かに見た目は似ていますね。

みなさんもお月見の準備をして、イベントを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-ライフスタイル
-, ,