毎年5月に東京都にある神田明神で行われる神田祭をご存知でしょうか?
日本の三大祭りの一つにもなっている、とても大規模なお祭りです。
今回は神田祭の見どころやアクセス方法についてお知らせしますね。
神田祭とは?
神田祭とはどういったものなのか、まずはご紹介しましょう。
神田祭は京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭の一つとされています。
また、山王祭や深川祭と並んで江戸三大祭の一つとも言われています。
神田祭の歴史は江戸時代の頃まで遡ります。
正確には言うと、神田祭の起源については詳細が未だに分かっておらず、大祭となったのは江戸時代の頃ではないかと言われています。
徳川家康は、上杉景勝との合戦に臨んだ時や関が原の戦いの時に神田大明神に戦勝の祈祷をするよう命じました。
神社で毎日祈祷を行っていたところ、9月15日に家康が勝利して天下統一を果たしました。
それ以降、神田祭は徳川家縁起の祭りとして盛大に行われるようになり、神輿や祭器を寄進されるようになりました。
現在は5月中旬に開催されていますが、以前は9月15日にお祭りが行われていました。
以前は神田祭では山車が出ていましたが、関東大震災の影響などもあり山車に代わって町御輿が主流になったと言われています。
神田祭の見どころチェック!
では、神田祭の見どころをチェックしていきましょう。
神田祭は7日間に渡って開催されます。
初日である1日目は「遷座祭(せんざさい)」、2日目は「氏子町会神輿神霊入れ(みたまいれ)」が見どころとなります。
神田祭は「鳳輦(ほうれん)」(神輿の頂点にある鳳凰の飾りのこと)と神輿に神様に入って頂く「遷座祭」「神霊入れ」から始まります。
3日目に行われる「神幸祭」は、神田祭最大の見どころと言えます。
神社の方々が平安時代の衣装をまとい、鳳輦と神輿と共に終日神田周辺を回ります。
8時頃神田明神を出発し、19時頃に再び神田明神へ戻ってきます。
大手町と日本橋前は毎回必ず通る場所なので、見物をするなら押さえておきましょう。
4日目は「神輿宮入」が行われ、各町内会のお神輿が一斉に神社に集結します。
宮入をした後は神輿が街中に繰り出し、神田中に威勢のいい声が響き渡ります。
5日目には能の奉納、6日目には献茶式が行われます。
「薪能」という能や、表千家の家元がお茶をたてる儀式を楽しむことが出来ます。
どちらもチケットが必要なので、参加したい方は早めに申し込みをするか、当日券を入手するようにしましょう。
最終日である7日目は例大祭が行われます。
巫女の奉納舞や神社での祈願、神楽などが催されます。
神田祭の日程とアクセス方法
今年(2017年)の神田祭は5月11日(木)から5月17日(水)まで開催されます。
アクセス方法はJRであれば山手線・秋葉原駅で降りた後電気街口側の出口を出て7分程歩いたところに神田明神はあります。
もしくは、中央線・御茶ノ水駅の聖橋口側を出て5分ほど歩くアクセス方法もあります。
地下鉄(東京メトロ)を利用する場合は、丸ノ内線・御茶ノ水駅、千代田線・新御茶ノ水駅、銀座線・末広町駅から徒歩5分程度で着きます。
日比谷線・秋葉原駅からもJR同様7分程度で行けますよ。
毎年、場所によっては交通規制が敷かれることがあるので、神田祭へ向かう際にはなるべく電車を利用して行きましょうね。
まとめ
今回は神田祭についてご紹介しました。神田祭は400年以上伝統を伝えるお祭りです。
ぜひ、足を運んで日本の伝統を楽しんでみてはいかがでしょうか。
比較的アクセスしやすいので、東京観光も兼ねて訪れてみるのも良いですね。