einskt

    ライフスタイル

    元旦こそ楽しむべき!家族のおすすめの過ごし方

    今年も残り1ヵ月をきり、あと少しでお正月を迎えます。 みなさんはどのようにお正月を過ごす予定でしょうか。 友人と過ごす方、恋人と過ごす方、家族と過ごす方など様々だと思います。 今回は、家族とお正月を過ごそうと考えている方に向けて、お子さんの思い出に残るようなお正月の過ごし方をご紹介しますね。

    ライフスタイル

    元旦を記念日に!!1月1日に入籍する方法

    特別な日を結婚記念日にしたい方は多いのではないでしょうか? 今回は、元旦を素敵な結婚記念日にしたい方へ、どんな準備をすればいいかなどお知らせしますね。 ぜひ新年を新しい家族でスタートさせてくださいね。

    ライフスタイル

    初夢はどんな夢?縁起が良い・悪い夢をご紹介!

    年が明けると初夢の話題が増えますね。 せっかくならば、縁起の良い夢をみたいと誰もが思っているはずです。 では、“縁起が良い夢”とは実際にどのような夢のことを指すのでしょうか。 今回は、縁起が良い夢、また逆に縁起の悪い初夢はどんなものなのかお知らせしますね。

    年中行事

    知っているかな?二十日正月の由来と行事

    二十日正月という言葉をご存知でしょうか? 田舎にある夫の実家に嫁いでから知った行事なのですが、それまでは言葉として聞いたぐらいしかありませんでした。 同じように二十日正月は聞いたことがあるけれど、どんなことをするのかわからないという方にどんな行事なのかお知らせしますね。 自分自身は意識していなかったけれど、実際は行事に参加していた。なんてこともあるかもしれませんね。

    フード

    お雑煮の具材に由来はある?地域で具材が違う理由はこれ!

    新年、皆さんは年が明けたら何を食べますか? ほとんどの方がお節やお雑煮を食べるのではないでしょうか。 お節の具材の意味は有名ですが、お雑煮の具には何か由来が気になりませんか? また、おうどんやおでんのように地域のよって具材は変わるのでしょうか? 今回はお雑煮の具材についての疑問について調べてみました。 関連記事おせち料理の種類☆なぜその料理を作るのか、知っていますか? 関連記事大晦日の過ごし方を考えよう~一人大晦日の有意義な過ごし方。 関連記事おせちの洋風レシピをピックアップ!お見逃しなく!

    ライフスタイル

    縁起のいい日はいつ?2017年に結婚や開業するならこの日!

    2017年に結婚が決まった方、おめでとうございます! それにともなう引っ越しや、はたまた開業を予定している方も、やはり縁起のいい日を選びたいですよね。 もちろん、毎年変わるものですが、ポイントを押さえておけば、2018年以降も、何かとスムーズにすすむことでしょう。 来るしあわせに向けて、一緒に縁起のいい日を探してみましょう。

    フード

    おせち料理、手作りに挑戦しよう!このスケジュールで失敗なし!

    お正月の料理と言えば、やはりおせち料理ですね。近年では百貨店やインターネット、コンビニ、あらゆるところでおせち料理の予約のポスターが増えましたね。 でも、どれを見てもめでたい料理なだけあって、本当に高いですね。 私も一度は予約したことありましたが、自分たちが食べられるものがいいな…と思い、一昨年は見よう見まねで作ってみました。 ただ、品数は多いし、初心者にはなかなか難しいメニューもあります。 初めての手作りであれば、無理をせず作れそうなものからスケジュールを立ててつくりましょう。 おせち作成スケジュールを ...

    ライフスタイル

    かかとのブカブカ解消!パンプスがすぐに脱げてしまうときの対策方法とは?

    ~もう悩まない!脱げるパンプスを履きこなす!方法と対策。~ 一目惚れで買ったカワイイパンプス…早速履きたい! でもいざ履いてお出かけすると、かかとがカパカパして歩きにくい…脱げる…気に入って買ったのにこれじゃあ、意味が無い! そんな時に使えるワザを集めました。あなたのパンプスも諦めないで!この裏ワザで履きこなしましょう。

    ライフスタイル

    税金を少しでも安く!年末調整の保険料控除のアレコレ

    もうそろそろ会社で年末調整の書類が配られる頃ではないでしょうか。 年末調整とは、所得税の納付に関する手続きのことを言います。 私たちの給料からは源泉徴収として所得税が引かれていますが、12月のお給料が支払われたら1年間の収入を再度計算し、さらにはその他の控除も加味して最終的な税額を計算する必要があります。 これにより、支払いすぎていた税金が戻ってくることもありますので、とても重要な手続きになります。 今回は年末調整の必要書類などお知らせしますね。

    ライフスタイル

    強制の忘年会とはおさらば。忘年会を欠席する理由のテンプレート集

    12月といえば、クリスマスや大掃除、それから年末にある忘年会ですね。 忘年会を楽しみにしている方、そうでもない方と様々いらっしゃるかと思いますが、今回は忘年会に出席したくないけどどう断ったら良いのかをお話ししていきたいと思います。 関連記事忘年会の幹事になってしまった時にはおもしろい余興のアイデアを駆使しよう! 関連記事忘年会の幹事さん必見!予約する時期が成功のカギを握る? 関連記事忘年会の案内メールの基本、もうこれで迷わない!