センター試験の準備は大丈夫?会場で必ず必要になる持ち物をチェック!
センター試験といえば、とても重要なイベントですが、皆様はどんな準備をしていますか? 人によって、最低限の持ち物しかなかったり、心配性でたくさんのものを持っていったりと様々ですが、今回は絶対に必要なものと、持っておくといいものに分けてご紹介しますね。
成人式の前に必ず知っておこう。振袖の相場徹底ガイド
皆さんは、成人式に何を着ましたか? 私は、残念ながら振袖を着ることができませんでしたが、成人式当日に綺麗に着飾った女性がたくさん集まる中、ひときわ目立つ美しい振袖を着こなしたひとりの女性が未だに忘れられません。 今回は、そんな大切な成人式のお話です。
箱根駅伝でよく聞く「繰り上げスタート」って何?ルールを徹底解説
あっという間に12月になりましたね。 この時期になると、実業団や大学の駅伝大会などが開かれていてテレビでも放送していますよね。その中でも大きな駅伝イベントといえば、年明け早々に行われる「箱根駅伝」です。 箱根駅伝は毎年予選もスポーツニュースなどで放送していますが、出場するだけでもすごい事ですよね。 放送を見ていると、トップとの差があまり開いてしまうと「繰り上げスタート」という、タスキを渡せないまま次のランナーが走る状況を皆さん一度は見たことがあると思います。 これって何なのでしょうか? 交通状況の問題もあ ...
富士山と初日の出で今年もハッピーに!両方見られる絶景スポット特集
一年のはじまりに富士山で初日の出をみたいと思う方は多いのではないでしょうか。 世界文化遺産にも登録されたことから、結構な話題になった富士山。 しかし、実際に富士山を登るのは結構大変ですよね。 以前、富士山を登ろうとしたことがあるのですが、正直無理でした。 なので今回は、富士山に登らなくても富士山と初日の出が同時に見られるエリアの探してみました。
除夜の鐘についての疑問解決!由来や意味を教えます!
年末に家でカウントダウンをし、年越しそばを食べていたら、聞こえてくるのは…そう、 ボーン、ボーンという「除夜の鐘」ですよね♪ 毎年私はテレビで聞くことが多いのですが、これを聞くと「新たらしい年が来たな…」と不思議とワクワクしたものです。 でも、除夜の鐘ってそもそもなに?何故鳴らすの? そんな疑問について本日は学んでみましょう♪
東京の初詣はここ!有名・穴場などおすすめを大紹介
お正月には家族、または友人や恋人と初詣に行き、1年の幸せと平和、目標達成をお願いする方も多いと思います。 どこへ初詣に行こうか迷っている方に向けて、今回は東京で人気の初詣スポットや穴場のスポットをいくつかご紹介しますね。
初詣はここがおすすめ!関西で行きたい初詣の名所特集
新年あけましておめでうございます。 新年で是非行きたいイベントといえば、初詣ですね♪ でも、意外に「どこに行けばわからない…」という人も多いはず。 そんなあなたにオススメのスポットをご提案します。これでももう迷うことはありませんね! 関連記事初詣に混雑が少ない時間帯は存在するのか?明治神宮に参拝に行こう!
初詣にこれから行く人必見!時間帯で混雑を回避しよう!
初詣には行きたいけど、人混みは苦手だし、どうせいつ行っても混んでるんだろうなぁ、どうしようかなぁ…とお悩みのあなた。 もし空いている時間帯があるとしたら、そこで行きたいですよね。 「混雑こそ初詣の醍醐味!」と思えないあなたでも、できることなら初詣には行っていただきたいので、少しでも空いている時間帯を探してみましょう。 関連記事初詣に混雑が少ない時間帯は存在するのか?明治神宮に参拝に行こう! 関連記事元旦にお参りに行く意味をご存知ですか?知れば知るほど語りたい知識 関連記事初詣に行けなかった方必見!初詣の時 ...
新年の一般参賀に行ってみよう!待ち時間や行き方を徹底ガイド
一般参賀に興味はあるけど、くわしくは知らない…でも行ってみたい!と、 思っている方も多いのではないしょうか。 そんな一般参賀初心者のみなさまのために参賀への参加方法と待ち時間などとっておきの情報を集めました♪ 気になる情報を集めて一般参賀に行ってみましょう。 関連記事東京の初詣はここ!有名・穴場などおすすめを大紹介 関連記事初詣にこれから行く人必見!時間帯で混雑を回避しよう! 関連記事初詣に混雑が少ない時間帯は存在するのか?明治神宮に参拝に行こう!
元旦は一年のスタート!今年こそ「やることリスト」を作ってレベルアップしよう!
元旦を迎えると、いつも「今年こそは変わりたい!」って思うんだよな~、 でも何をどうしたら良いのかよくわからないんだよな~というあなた。 「今年こそ」の部分は、あまりいただけませんが、自身のレベルアップを意識しているという部分では、尊敬に値します。 ここは、「やることリスト」を活用して、しっかり計画をたてましょう。