毎年、秋から冬(11月~1月)にかけて流行するものの中に「ノロウィルス」があります。
ノロウィルスは感染性胃腸炎で、主に嘔吐、下痢、発熱などの症状がでます。
効果的な抗ウィルス薬がないため、予防が大切です。
ノロウィルスを防ぐため、予防法を学びましょう。
ノロウイルスかも?初期症状一覧
ノロウィルスは感染後、すぐに発症するのではなく、24時間~48時間の潜伏期間があります。初期症状は主に、微熱、下痢、嘔吐です。突然、前兆のない嘔吐に襲われたり、腹痛がでる場合もあります。
初期症状として、もっとも最初にくるのが微熱です。大抵の人は、風邪かと思うかもしれません。
その後、突然の下痢や、嘔吐の症状が現れたら、ノロウィルスの感染を疑ってみましょう。
少しでもおかしいと思ったら、周囲に移さないためにも、外出を控え、周囲との接触を避けましょう。
嘔吐と下痢を繰り返すと、脱水症状の危険があります。水分をとり、安静にしてください。
水分もただの水ではなく、できれば経口補水液やスポーツ飲料などを飲むようにしてくださいね。
現在、ノロウィルスに対する予防薬や、特効薬はありません。
もしも発症した場合、ウィルスを外に出すことが大切ですので、下痢止めの服用は控えましょう。
ひどいときには、水分を飲んでも嘔吐してしまうことがあります。そんな時は早めに病院に行かれることをおすすめします。
ノロウイルスは恐ろしい病気?
ノロウィルスの怖いところといえば、その感染力でしょう。
ノロウィルスはとても抵抗力の強いウィルスです。ノロウィルスには、一般的な消毒液は効きません。また、乾燥や、高熱にも強いという特性があります。
なので、たびたび集団感染を引き起こすのです。
ノロウィルスには「型」があります。なので、一度感染したとしても、また異なる型に感染してしまう恐れもあります。
また、重篤化し、死亡した例もあります。
しかし、たいていは、ノロウィルスそのものが原因というよりも、ノロウィルスによって引き起こされる、脱水症状や肺炎、吐瀉物による窒息(嘔吐したものが器官に逆流する)などが主な原因です。
肺炎や窒息は、高齢者の方は特に注意が必要です。
ノロウィルスにかかったら、無理に食事はとらず、水分だけにしましょう。
発症した後、1日目、2日目がもっとも症状が重く、その後1週間ほどかけて徐々に回復にむかいます。
よく、体力をつけるために無理にでも食事をしがちですが、ウィルスによって、胃や腸はダメージを受けており、消化をするのにも体力を使います。
しばらくは水分で様子を見、空腹を感じ始めたら徐々に消化の良いものを摂りましょう。
特に、おかゆやヨーグルトなどの胃にやさしいもの、ビタミンが不足しがちですので、野菜類を少しづつ取るようにしましょう。
刺激物、冷たいものの摂取は控えましょう。
知らないうちに感染?外出時に気を付ける事
ノロウィルスはどうやって移るのでしょうか。感染経路についてまとめます。
空気感染
ノロウィルスのくっついたホコリ等が体内に入ったような場合です。
ウィルス事態が空気中に漂っているのではなく、処理が不十分だったりしたときに、ほこりにくっついて漂うことがあります。
なんとこのウィルスは12時間くらい生きているそうですよ。
たまに駅で吐いてる人がいますが、大丈夫なんでしょうか。
どちらにしても、あまり近づかない方がよさそうです。
飛沫感染
感染者の飛び散った細かい嘔吐物などを吸い込むことによって感染します。くしゃみでも2mほど飛ぶそうですよ。
接触感染
例えば、感染者の触ったドアノブや吐瀉物などに触れ、その手で目をこするなどした時に感染します。
感染者の嘔吐物を片付けるときは、手袋をし、マスクを忘れないようにしましょう。
媒介感染(食品による食中毒など)
ウィルスに汚染された食品などを食べることによって感染します。
たまにニュースでやっている給食による集団感染などはこれが原因ですね。
特に、牡蠣を生食する際には注意が必要です。
⇒手肌に使えるノロウィルス除菌剤キエルキン公式サイトはこちら
私は一度、生牡蠣で感染したことがあります。一日中嘔吐が止まらず、かなり苦しい思いをしました。
ノロウィルスはもちろんですが、食中毒を防ぐためには調理や食事の前には手をよく洗うこと、食器類や調理器具も消毒をして清潔に保つことが大切です。
最後に
ノロウィルスは消毒液では死滅しません。
塩素系の消毒液を使うか、85℃以上で1分以上加熱処理することによって死滅します。
予防には、手洗いうがいといった基本的なことがとても重要です。
日々心がけ、しっかりと予防をしましょう。