広告 イベント

バレンタインデーの起源とは?知られていない奥深い伝説も。

339_1

年が明けてお正月ムードが終わると街はバレンタインムードになりますよね。
テレビ番組や雑誌でも特集が組まれたり、お店にもバレンタインの商品が並びますね。

バレンタインと言えば、女の人が好きな人にチョコを渡すイベントですが、そもそもバレンタインとはどのようにして始まったのでしょうか?

今回はバレンタインデーの起源や豆知識についてまとめてみました。

関連記事バレンタインデーに友チョコもらったお返しはホワイトデーじゃなきゃ駄目?

関連記事バレンタインデー会社でチョコレートを渡す最適なタイミングは?

関連記事バレンタインデーに告白 男ゴコロを掴んで絶対成功する方法!

スポンサーリンク

目次

バレンタインの起源

バレンタインデーの起源ははるか昔、269年のローマ帝国の時代まで遡ります。

当時のローマでは、2月14日は女神であるユノの祝日とされていました。
そして翌日(2月15日)は豊年をお祈りするルペルカリア祭の始まる日でもありました。

ルペルカリア祭の前日、つまり2月14日に若い娘たちは自分の名前を書いた札を桶に入れて、祭り当日に男達がその桶から札をひき、札に書いてあった名前の女の子とパートナーとなり祭の間は一緒にいるという習慣がありました。

そして、そのまま結婚するのが一般的でもありました。お見合いしてそのまま結婚してしまうイメージでしょうか。

しかし、当時は愛する人を故郷に残した状態では士気が下がってしまうからという理由で、若い兵士達の結婚は認められていませんでした。

そんな中、キリスト教の司祭であるヴァレンティヌス(英語読みでバレンタイン)が密かに兵士と恋人を結婚させていたのです。

そのため、ヴァレンティヌスはローマ帝国に捕えられてしまい、見せしめのためにルペルカリア祭の生贄として祭の前日、2月14日に処刑されてしまいました。

その後、処刑された日の2月14日が恋人たちの日としてバレンタインデーとなったのです。

日本でバレンタインデーが流行り始めたのは意外と古く、1958年頃、戦前に来日した外国人により伝えられ、その後はお菓子の会社によって販売促進のために普及され、1970年代後半に定着しました。

スポンサーリンク

バレンタインにはこんな伝説が

バレンタインデーの起源となったヴァレンティヌスにはとある伝説があります。

ヴァレンティヌスが若い兵士と恋人を結婚させたとしてローマ帝国に捕えられていた時、牢屋の看守には幼い頃から目の見えない娘が召使いとして仕えていました。

彼女はヴァレンティヌスの牢屋を度々訪れ、ヴァレンティヌスの身体を気遣いとともに、キリスト教の教えを受けていました。

そして、何度もキリスト教の教えを聞くうちに、治るはずのない彼女の目が治り、目が見えるようになったのです。このように、奇跡とも言えるような伝説が伝えられています。

バレンタインの豆知識

バレンタインの豆知識として、日本以外の国のバレンタインデーについてご紹介します。

西ヨーロッパでは、男女関係なくケーキや花、カードなどプレゼントを恋人や親しい人に贈る日とされています。

ちなみに、カードには「From Your Valentine」や「Be My Valentine」と書きます。
また、日本でイベントの一つとしてあるホワイトデーは西ヨーロッパやアメリカではありません。これも日本のお菓子業界が販売促進で始めたイベントなのかもしれませんね。

ベトナムでは、バレンタインデーは男の人が女の人に尽くす日とされています。
サウジアラビアでは近年までバレンタインデーの存在そのものが知られていませんでした。

というのも、サウジアラビアはイスラム教の人が多く、バレンタインデーはイスラムの教えに反すると考えられています。そのため、バレンタインデーは違法行為とされ全面的に禁止されています。

関連記事バレンタインデーに友チョコもらったお返しはホワイトデーじゃなきゃ駄目?

関連記事バレンタインデー会社でチョコレートを渡す最適なタイミングは?

関連記事バレンタインデーに告白 男ゴコロを掴んで絶対成功する方法!

最後に

今回はバレンタインデーの起源を中心にご紹介しました。

他の国のバレンタインデーについて知ると、私たちの知っているバレンタインデーは日本式のものでお菓子業界にのせられた感はありますが、親しい人への感謝や愛情を示す日としてバレンタインデーを楽しみましょう。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-イベント
-