5月にある子どものためのイベントといえば、「こどもの日」ですね♪
家族や親戚が集まって、子供のためのお祝いをするご家庭も多いのではないでしょうか。
こいのぼりや兜など、用意しなければならないものはたくさんありますが、こどもの日にちなんだお菓子を食べるもの楽しみのひとつですね♪
こどもの日のお菓子といえば、粽や柏餅などがありますが、どちらを用意すればいいのかお悩みの人も多いのではないでしょうか。
今日は、粽と柏餅の由来について探ってみましょう。
子どもの日には絶対食べる粽、柏餅の由来とは?
まず、粽と柏餅はいつ日本にきたのでしょうか?そのルーツからご紹介します。
粽の歴史
およそ2300年前の中国に、屈原(くつげん)という詩人がいました。
屈原は王様に仕え、周りからとても慕われた者でしたが、ある時、陰謀によって国を追われてしまいます。
そして、そのことに失望した屈原は、川に身を投げてしまいます。その日が5月5日だったといわれています。
屈原の死を悲しんだ人々は川に沈んだ屈原が魚に食べられないように、船の上から太鼓を叩いて魚を遠ざけたり、お供え物を投げたりして、弔いました。
しかし、人々がせっかく投げたお供え物も川に住む悪い龍の手によって奪われ、屈原のもとには届きませんでした。
そこで、龍の苦手な蓮樹の葉に包んで投げるようにしたところ、無事、屈原のもとへ届くようになりました。こうして、粽が誕生しました。
粽は、平安時代に端午の節句が中国から日本へ伝わってきた際に、一緒にやってきました。
その際に都のあった京都周辺に広まったため、粽は主に関西で親しまれています。
柏餅の歴史
柏餅の「柏」とは、柏手を打つという言葉が由来です。
柏は昔から神聖な木とされ、神が宿っているといわれてきました。
また、「家系が絶えない」という子孫繁栄の象徴でもあります。柏の葉の巻き方は中身によって違いがあります。
小豆あんのときは葉の表を外側にし、味噌あんなら葉の裏を外側にして巻きます。
柏餅は、主に関東で親しまれています。
これは、江戸時代に端午の節句が日本の五節句のひとつとなった際に、定着したものといわれています。
粽と柏餅、みんなはどっちを食べる?
一般的には関西では粽、関東では柏餅が定着しています。
ですので、どちらを食べても正解ですし、好きな方でOKです♪
粽と柏餅は、この時期なると和菓子屋さんや、スーパーなどで見かけますね。
最近は、どちらも売っていますので、この機会に「食べ比べ」などをしてみるもの楽しいかもしれませんね♪
知って得する!粽と柏餅の豆知識
知れば知るほど奥深い、粽と柏餅の正体…もっとくわしくなるために、ちょっとした豆知識をご紹介します。
■柏餅の葉っぱって食べられるの?
桜餅などは食べることの多い葉っぱ…柏餅は食べられるのでしょうか。
柏餅の葉っぱを食べても、体に害はありませんが、筋張っていてゴワゴワするため、おいしくありません。
柏の葉には、殺菌作用があり、手が汚れるのを防いでくれる役割もあります。
■こいのぼりのルーツは?
こいのぼりのルーツに粽が関係しているのはご存知でしたか?
屈原のために川にお供え物を投げる際に、人々は葉に包んだ米を5色の糸で縛っていました。
これが、後のこいのぼりとなりました。
■粽は毒蛇に例えられていた?!
粽は、その細長い形から蛇に例えられていた時代もありました。
粽を食べれば免疫がつき、悪い病気や災難から身を守ることができると考えられていました。昔、蛇は神の使いともいわれており、それにならったという説もあります。
最後に
今日は粽と柏餅の違いについて探ってみました。
今までなんとなく食べていた粽や柏餅も、もとを辿ってみれば様々な物語があったのですね♪
お子様との会話のネタにしながら食べれば、知識も広がり、楽しい端午の節句が過ごせること間違いなしですね。