広告 年中行事

初めての七五三、お参りの方法や初穂料の正しい知識で万全に。

110_3
お子さんにとって大切な行事である七五三。
今まで七五三を経験したことのない親御さんにとっては分からないことも多く、不安に思うことも沢山あるのではないでしょうか?

今回は、初めて七五三を迎える3歳のお子さんを持つ親御さんに向けて、七五三の基礎知識についてご紹介したいと思います。是非、参考にしてみてくださいね。

関連記事七五三は一生に残る思い出。お母さんの手作り髪飾りで華やかさをアップ!

関連記事七五三はいつするの? 男の子は何歳の時?

スポンサーリンク

七五三の基礎知識について

まずは、七五三の基礎知識について勉強しましょう。
七五三とは、3歳・5歳・7歳の子供の成長を祝う日本の伝統的な行事です。

色んな説がありますが、1681年に江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男・徳川徳松の健康を祈って始まったとされています。昔は乳幼児の死亡率が高く3歳まで育つだけで大変喜ばしいことでした。言葉を理解するのが3歳、知恵がつくのが5歳、歯が生え変わるのが7歳といった成長の節目であることから七五三は行われています。

元々は関東圏のみで行われていましたが、関西でも行われるようになり、段々と広まっていきました。七五三は主に11月15日に行われる行事ですが、最近では10月から11月くらいの都合のつく日にお参りに行く方が増えています。

3歳の時には男女共にお祝いをしますが、5歳では男の子、7歳では女の子だけがお祝いをします。七五三の時には家族で神社をお参りし、その後に親族や近所の方に挨拶回りをしたり親族で食事をしたりする方が多いです。

また、スタジオや有名な神社などで記念撮影をする方も増えています。七五三は地域によって風習が異なることもありますので、1度自分の住む地域の七五三について調べてみましょう。

七五三のお参りの作法、初穂料とはなに?

では、ここからは初めて七五三を迎えるお子さんを持つ親御さんに向けて、3歳のお祝いの時の基礎知識についてご紹介します。

まずは服装についてご紹介しますね。
和装・洋装のどちらでも構いませんが、もし着物を着る場合は、女の子には「被布(ひふ)」が一般的です。被布とは着物の上に羽織る上着の一つで、お子さんは長い時間「帯付き」を着るのは大変なので、今は「被布」が主流になっています。

スポンサーリンク

そして、お参りの際に多くの人が悩むのが「初穂料」について。

実際に、聞いたことはあっても初穂料って何?いくらくらいなのか?など、わからないことだらけの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

初穂料とは、神社に祝詞を上げてもらい、お祓いをお願いしたお礼として納める金銭のことをいい、神社によっては玉串料というところもあります。初穂料はのし袋に入れて持参して、七五三のお参りの受付をしている社務所などに受付時に渡すようにしてください。

のし袋の表書きには「御初穂料」「初穂料」と書き、下段にはお子さんの名前をフルネームで記入するようにしましょう。

初穂料の包み方や相場について

初穂料について気になるのは、その相場ですよね。
神社によっては祈祷の予約やお問い合わせの時に、事前に教えてくれるところもあります。

また、業者に依頼する神社での写真撮影のパック料金に含まれていることもありますので、1度お参りに行く神社か業者の方に確認しておきましょう。

一般的には5,000~10,000円が相場とされています。

先程も述べたように、初穂料はのし袋に入れて納めます。
のし袋には外袋と中袋があり、それぞれ記入の仕方が異なります。
外袋には先程述べたように表書きを記入し、中袋には表に金額を、裏には住所とお子さんの名前を書くようにしましょう。

当日は、曲がったり汚れるのを防ぐためにふくさなどに包んでいくことをオススメします。

関連記事七五三は一生に残る思い出。お母さんの手作り髪飾りで華やかさをアップ!

関連記事七五三はいつするの? 男の子は何歳の時?

おわりに

初めての七五三なのでいろいろと悩むことが多いと思いますが、子供にとっても大切なお祝いの行事なので、事前にしっかりと準備をして、素敵な七五三にしてくださいね。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-年中行事
-,