GWが終わった頃から、身体が疲れていたり何故かやる気が出なかったりすることがありませんか。
その症状は五月病と呼ばれるものかもしれません。
テレビでも度々耳にしたことがあるのではないでしょうか。
今回は五月病の症状とその対策方法についてご紹介しますね。
こんな症状がでたら五月病を疑おう
そもそも五月病とはなんなのでしょうか?五月病は正式な病名ではなく、医学的には「適応障害」もしくは「うつ病」と言われています。
4月になり新年度になると入学や就職、異動など新しい環境が始まり、その期待感や早く環境に馴染もうと頑張る人が多くいます。
頑張った結果、新しい環境になかなか馴染めないでいる人にうつ病に似た症状が出ることがあり、その状態のことを五月病と言います。
GWが終わった頃から五月病の症状が出る人が多くなります。
主な症状は無気力、不安感、焦りが挙げられます。
やる気が無くなったり気分が落ちたりと精神的に不安定になることが特徴と言えますね。
身体的には不眠や疲労、めまい、食欲不振、息苦しさ、胃の痛みといった症状が表れます。
これらの症状も精神的な面が影響して引き起こされると言われています。
五月病の原因は?
五月病の原因はズバリ「ストレス」です。
新しい環境が始まり、なんとか環境の変化に適応しようとするのですが、それは人間にとってかなりのストレスになります。
周りの人に気をつかったり顔色を伺ったり、その他にも通勤や通学の場所が変わったり歓迎会のようなイベントですらもストレスの原因となる可能性があります。
そのようなストレスの中で過ごす日々を送り、GWという連休を迎えると張り詰めていたものがプツンときれて疲れがどっと押し寄せてくるために五月病となってしまいます。
五月病になりやすい人の特徴には、几帳面、真面目、責任感が強い、完璧主義、周りを気にするという点があります。
物事がきっちりしていないとストレスになってしまったり、何かできないことがあるとストレスに感じたりする人は内側にストレスが溜まりやすくなってしまいます。
また、ストレスをうまく外に出せなかったり人にうまく伝えられない内向的な人も五月病になりやすいと言われています。ストレスが溜まりやすい人ほど五月病になりやすいと言えますね。
五月病の対策方法
先程ご紹介したように五月病になる原因はストレスです。
よって、五月病の対策方法はまさに“ストレスを溜めない”ということになりますね。
ストレスを感じないように生活をするのは難しいと思うので、こまめにストレスを発散することで五月病を防ぎましょう。
運動をしたり音楽を聴いたり散歩をしたりと、自分の好きなことをして適度にストレスを解消することをオススメします。
その他にも質のいい睡眠をとること、食生活のバランスを意識することも五月病の予防になると言われています。
早寝早起きのリズムを整えたり、寝る前にテレビやパソコンの画面を見ないようにするだけでも睡眠の質は改善されます。
また、みんなしがちなのが“GW中の寝溜め”ですが、この寝溜めが五月病の原因もなると考える人もいるようなので注意が必要です。
たとえ休みの日でも「普段の睡眠時間+2時間以内」には起きるように心掛けましょうね。
まとめ
今回は五月病の原因や対策方法についてご紹介しました。
私も五月病のような症状が出ることがよくあります。
そんな時は無理に頑張らず、リフレッシュするために音楽を聴いたり映画を見るようにしています。
ストレスを発散させることは五月病の予防だけではなく精神的にも身体的にも健康に過ごすためには大切なことなので、普段からこまめにストレスを発散させるよう意識してみてくださいね。