お盆の正しい過ごし方やお墓参りの作法を皆さんご存知ですか?
家庭によって、お盆を迎える習慣がない場合もありますが、反対にお盆のマナーについて厳しい家庭もあります。
お盆は、大切なご先祖様を迎える行事なので、やはり一般的な作法を覚えておかないといけません。
特に旦那さんの実家に帰省する時に困らないよう、お盆の過ごし方や正しい作法などをお知らせしますね。
お盆期間と過ごし方
お盆は、一般的に8月13日~16日とされていますが、場所によって7月全体をお盆とする地域もあります。
今回は、一般的なお盆の期間を前提に、お盆の過ごし方をご紹介します。
お盆を迎える前に、やらなくてはいけないことがあります。
それは、ご先祖様をお迎えする準備です。
8月7日は七日盆
この日に仏壇の掃除やお墓の掃除を済ませ、お盆提灯を用意します。
お盆提灯は様々な大きさや色、形などがありますが共通して綺麗ですよね。
8月12日は盆市
この日に、お盆に必要なお花やお供え物、ろうそく、お線香を用意します。
8月13日は迎え盆
いよいよお盆です。御墓参りの前に、盆棚を作ってください。
夕方~夜の間にお墓参りにいき、その後迎え火を焚きます。
これで、ご先祖様が迷うことなく家に帰ってこられますね。
8月15日は盆中日
ご先祖様が家にいる状態なので、お供え物をして供養します。
この日は、親戚の家の盆棚にお参りをしに行きます。
8月16日は送り盆
ご先祖様が無事に戻れるように送り火を焚きます。
一般的にはご紹介した流れでお盆を過ごします。
しかし、地域によってはお盆の過ごし方や期間が異なるため、お義父さんやお義母さんに事前に教えてもらっておきましょう。
聞きにくいと思うかもしれませんが、こういう時に頼ってもらえると嬉しいものなので、素直に聞いてみてくださいね。
お墓参りに行く時の服装と持ち物
帰省の時期によっては、迎え本の準備など終わった後かもしれませんが、外せないのはお墓参りですね。
お墓参りにいくときに必要なものと言えば、
・お花
・お線香
・ライター
・お供え物
ですが、お墓を管理している場所によっては不要な場合もあります。
と、いうのは山の中に直接お墓がある(私の旦那さんの実家ではこのようなスタイルでした)場合もあるからです。
この場合、山火事の危険があるのでライターは持っていきませんが、一般的に必要な持ち物は上記でご紹介している5つです。
しかし、お嫁さんとしてはもう少し準備をしておいたほうが良いので、その場合はこちらも用意されることをおすすめします。
・数珠
・ペットボトル(水)
・ゴミ袋
・新聞紙
これだけ用意すればお墓参りは問題ないので、安心してくださいね。
次に大切なのが服装です。
お墓参りの服装に決まりはありませんが、やはりご先祖様への挨拶が目的です。
その為、派手な服装は避けてくださいね。
お墓参りの手順
お墓参りの作法をご紹介する前に、大事なことがあります。
実は、お墓参りの作法は場所によって異なるのです。
しかし、一般的な作法もありますので、今回はそちらをご紹介します。
1)手を洗って清めます
ご先祖様に挨拶をするので、穢れを祓うために水で清める必要があります。
2)手桶に水を汲んでからお墓に向かいます
お水を汲めない場合は、ペットボトルに入れたお水でも大丈夫です。
3)お墓の前で一礼してから、お墓の周りや墓石を掃除します
事前にお墓の手入れをしている場合は、簡単な掃除でも大丈夫です。
枯れ葉などがある場合はきちんと取り除いてくださいね。
4)お線香やお供え物を供えてから拝礼する
お線香に火をつけない場所もありますので、事前に確認が必要です。
お供え物は一般的にはお菓子ですが、場所によってはご飯の場合もありますのでこちらも確認してください。
こちらが一般的なお墓参りの手順です。
難しくはないので、一度やってみると覚えられますよ!
まとめ
お盆やお墓参りなど、作法が必要の場合は少しだけ身構えてしまいますよね。
しかし、事前に調べておくことで、柔軟な対応が出来るようになりますから、皆さんも覚えておいてくださいね。