皆さんは、小正月というものがあることは知っていますか?
名前は知っているけれど、実際に何をするのかは分からない。
やったことないよ??
など、小正月をそのものを知らない方もいらっしゃるでしょう。
小正月という言葉を知らないだけで、実は自分でも気が付かないまま行事に参加しているかもしれません。
小正月は何日にあるの?
小正月は、毎年1月15日にあります。
しかし、地域によっては14日の日没から15日の日没までだったり、14日から16日までの3日間、または1日から15日までが小正月と言われています。
えー……地域によって違うのかぁ……と、思うかもしれませんが、とりあえず15日は絶対なので、1月15日は小正月と、覚えておくといいですよ。
ちなみに小正月のことを「小年」「二番正月」「若年」「女正月」「花正月」「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もあります。
花正月や二番正月なんて呼び名を耳にしたことがありますが、それは小正月のことだったのですね。
小正月の由来とは?
一般的なお正月は1日と1日から3日、1日から7日ですが、これを別名で大正月といいます。
15日が小正月ですので、お正月は2回あることになりますが、なぜ2回もあるのでしょう?
それは、太陰太陽暦が導入されるより以前にあった望の日(陰暦で月の15日)を初月としていたことの名残だといわれています。
月の暦を基準にしていた時代では、満月(15日)から次の満月が一ヶ月となっていたので一年で始めの満月の日を、おめでたい日としてお正月にしていたのです。
その後は新しい暦が導入されたので、お正月が1月1日となりました。
しかし、一般庶民の間では、古い暦が生きていることもあり15日も望の正月として祝われてきたのです。
そこで1月1日を大正月、1月15日を小正月と呼ぶことにしたと言われています。
実家では1月1日から7日までがお正月でしたが、調べてみると実際のお正月は結構長い期間あるのですね。
では、そんな小正月ですが、実際にはどんなことをするのでしょうか?
小正月にはどんな行事があるの?
小正月では、豊作祈願などの農業に関連した行事や悪霊祓い、家庭的な行事を行う日とされています。
具体的な行事としては、下記をご覧ください。
もしかしたら、気づかずに参加している事があるかもしれませんよ?
左義長(さぎちょう)、どんど焼き
1月14日の夜、または15日の朝、刈取り跡に残る田などで正月飾りを焼き、その火で焼いた餅を食べる。
また、焼いた跡の灰を自宅の周囲に撒いてその年の病を除くと言われています。
神社などでは、どんど焼きが行われますので経験したことがある方も多いと思います。
私も一度だけ、小さい頃に神社でどんど焼きを経験しましたが今でも良く覚えています。
昔は、全く意味が分からずにお餅だけ食べていましたが、あれは小正月の行事だったのですね。
小豆粥を食べる
小正月の朝には小豆粥を食べる習慣があります。
小豆粥は、小豆が入ったお粥のことで、その年の健康を願って小正月の日に食べるのです。
小豆には、邪気を祓う力があると考えられていて、粥に小豆を入れて食べることで、五穀豊穣と子孫繁栄を祈る農耕神事とされているのです。
豊作祈願
一年間の農作業が順調に進み、豊作になることを祈る行事のことです。
「削り花」「粟穂」「稗簿」「餅花」「まゆ玉」などを飾ったり、5月の田植えの様子を真似た「庭田植え」が行われます。
良く見る、ピンクと白の丸い飾りがついたお正月飾りは、豊作祈願の為の飾りだったんです。
あの飾りを見るたびに、香ばしく焼かれたお餅を思い出します。
まとめ
あのお餅は小正月の行事だったのか……と、思い出す方も多いのではないでしょうか?
興味を持った方は小正月の日に神社に行ってみてはいかがでしょうか?
どんど焼きは、全国的に行われている行事ですので、ぜひ体験してくださいね。