今年もインフルエンザの季節になりましたね。
この時期になると、もう今年も残りわずかななだなぁ・・と感じます(年でしょうか・・笑)。
インフルエンザにかかると高熱が出て、数日間はしんどいですよね。
私も5年くらい前の12月にかかりました。その時、何かと話題になったタミフルを飲んで治しました。
昨今は、予防接種を打っても型が違うとかかるというし、どうしたらよいのでしょうか。
今回はインフルエンザの型や対策などについてご紹介していきたいと思います。
目次
タイプ別インフルエンザウイルスの潜伏期間
まず、インフルエンザのタイプとして、A型、B型、C型の3つのタイプがあります。
C型は聞きなれませんが、通常の風邪と症状が同程度で流行性が低いウイルスです。
A型インフルエンザの潜伏期間は12時間から48時間で主な症状は高熱、悪寒、関節痛です。
一般的なインフルエンザはこのA型が多いです。
このA型は感染力が一番強く、毎年猛威を振るうのもこの型です。B型と比較すると潜伏期間が短くて進行速度が速いのがA型の特徴の1つです。
B型インフルエンザの潜伏期間は24時間から72時間で症状は腹痛、嘔吐、下痢などです。
こちらの特徴として人の間でしか感染しません。そのため毎年流行するわけではなく数年に1度流行します。症状からしても消化器官への影響が強いです。
この症状が出たら潜伏期間だと考えよう。出社は可能?
症状は先述した通りですが、両方の型に言える事として、大きく3つの感染経路によって感染すると言われています。
一番多いのが、飛沫感染で感染者の咳やくしゃみからの感染です。
1回のくしゃみで200万個、咳で10万個のウイルスが飛び、感染者から1,5メートルの距離を飛んで口や目の粘膜から体内へ入っていきます。
その次に接触感染。飛沫感染で飛び散った菌がものに付着し、そこに触れ、その手を目や口に持っていくことによる感染です。乾燥した空間では菌は長時間生き残るので、電車のつり革やドアノブなどの大人数が触るところで感染ということもあります。
3つ目が空気感染、乾燥した密閉空間では空気中飛んでいる菌を吸い込むことで感染すると言われています。仕事復帰の時期ですが、解熱後2日経ってからの出社が望ましいです。
2日経ってからも咳が出ている場合、インフルエンザの菌はほぼ死滅しているためそこからの感染はないと言われていますが、当たり前のエチケットとしてマスクを必ずしてくださいね。
インフルエンザ予防のためにやっておくべきこと
インフルエンザにかからないようにする為の予防で一番確かなのは予防接種ですが、型が異なるインフルエンザにかかることはありますよね・・。
うがいやマスクもしないよりはマシですが、効果は薄いとされています。
効果的な予防方法は何かないのでしょうか?
最も効果的な予防方法は手洗いが良いとされています。それは病気を引き起こす感染症の多くが手を介して体内に侵入することが多いからです。
人は無意識に手を口まわりにもっていく癖があります。
日常生活の中でも手を使うことは生活の中心なので、手にウイルスが付くことを未然に防ぐことは難しいため、このような感染症から身を守るためには、手からの侵入を遮断する手洗いが最も大切になります。
指先や指の間、親指は洗い忘れることが多いので意識して洗うようにしましょう。またアルコール手指消毒剤を使うのも予防対策の強い味方です。
関連記事インフルエンザに要注意!今シーズンの流行時期予測 関連記事インフルエンザは1種類じゃない!!予防接種で自己管理をしよう! 関連記事ノロウイルス対策は大丈夫?チェックしておきたい感染経路とその対策まとめ
ほぼ毎年流行するインフルエンザですが、昔から言われている「手洗い」をしっかり行ってください。
また免疫力を維持するためには普段の生活のリズムを崩さないことが大切です。しっかりと睡眠をとり、規則正しい生活スタイル、バランスのとれた食事をとることが予防として有効かと思いますので皆さん、是非実践してくださいね。