実りの秋。栗が美味しい季節ですよね!
栗は茹でて食べたり、栗ご飯やモンブランなどのスイーツとして食べても美味しいですよね。
今回は栗の冷凍保存の仕方や、解凍方法などについてお伝えしたいと思います。
目次
栗を保存する時の冷凍方法と保存期間
栗の冷凍方法と保存期間についてまとめました。
良ければ参考にしてくださいね。
茹でる前の栗
まずは栗を一晩水に浸けておきましょう。その後、水気を拭きとり半日ほど陰干しをします。
密封容器を用意し、冷蔵庫のチルド室に2週間ほど置きます。
2週間経ったら冷凍庫に移動し、保存します。この方法で半年の間保存することが出来ます。
茹でた栗
茹でた栗は水気をしっかり拭き取りましょう。
拭きとり終えたら、栗をラップで包みます。
あとは冷凍庫に入れるだけです。この場合は、1ヶ月の保存になります。
栗をおいしく解凍するのポイント
次に解凍方法をいくつか紹介しますね。
水で解凍
水に浸すと皮を剥きやすくなりますよ。
※剥き栗を解凍する場合は水に浸さなくても大丈夫です。
自然解凍
冷凍した栗は自然解凍すると、ふにゃふにゃになってしまいます!
そのまま調理することをおすすめします。
茹でる
栗の鬼皮をとっていない場合です。
沸騰したお湯に冷凍されたままの栗をそのまま入れるだけです。
みんな大好き、栗のおいしいレシピ集!
栗を使ったレシピとして栗ご飯とマロンペーストをピックアップしました。
マロンペーストはマロンクリームにするなどお菓子作りで大活躍です。
簡単栗ご飯
栗 適量
もち米:1カップ みりん:大さじ1
米:2カップ 酒:大さじ3
砂糖:大さじ1/2 しょうゆ:大さじ1
白だし:大さじ1 塩:小さじ1
【作り方】
1)あらかじめもち米を洗い、水につけておきます。
2)お米は炊く30分前に研ぎ、ザルにあげておきましょう。
3)栗は水を入れた大きめのボールに10分ほどつけます。
4)お湯を沸かせた鍋に栗を入れ、やや強火で10分茹でます。
5)茹で終わったらザルで水を切り、先程茹でた鍋にザルごと入れフタをします。
6)栗の鬼皮を剥きます。熱いままのだと渋皮がむきやすいです。
7)研いだ米ともち米を炊飯器に入れ、調味料を加えます。
8)炊飯器の水加減に注意しながら水を足し、ご飯と混ぜます。
9)その上に栗を入れてスイッチを入れ、ご飯が炊けたら完成です。
簡単モンブラン
<材料>
「スポンジケーキ」や「マフィン」など
【材料】
栗の甘露煮:200グラム
牛乳:100CC
ココア:小さじ1/2
【作り方】
1)小さい鍋に水気を切った栗と牛乳を加え、栗を潰しながら煮ます。
2)水気がなくなってきたら温かいうちに裏ごしをしましょう。
【材料】
マロンペースト:大さじ2
生クリーム:100CC
砂糖:小さじ1と1/2
【作り方】
1)生クリームに砂糖を加え、8分立てくらいにしてマロンペーストを混ぜれば完成。
<仕上げ>
作ったスポンジを円錐のように切り取り、出来上がったマロンクリームを詰めます。
後は絞り袋に詰めたマロンペーストを好きなように絞り出したら完成です。
まとめ
いかがでしたか?
栗は冷やすと糖度が増して甘くなり、より美味しく食べることが出ます。
栗を使った栗ごはんやモンブランで秋の味覚を楽しんで食べてくださいね。