広告 年中行事

可愛い孫の七五三、お祝いに祖父母からどんなものを贈る?

114_2
祖父母にとっての楽しみは、孫の成長。これが一番ですね。

お誕生から入学まで、数々のお祝い事があります。中でも「7歳」と「5歳」と「3歳」のお祝い、七五三が孫の成長を見る機会としては、最高のお祝い事ではないでしょうか。

さて、そうなると何贈ればいいのかなど、いろいろ考えてしまいますね。
まずは、最近の七五三さん事情を確認してみましょう。

関連記事初めての七五三、お参りの方法や初穂料の正しい知識で万全に。

関連記事七五三はいつするの? 男の子は何歳の時?

関連記事七五三は一生に残る思い出。お母さんの手作り髪飾りで華やかさをアップ!

スポンサーリンク

最近の若い人たちの七五三事情について

最近は、必ず11月15日にお宮参りやお祝いをしなければならないという習慣も少なくなっています。日本の古くからの伝統行事として一般化し、イベント要素が強くなってきてます。

記念写真にしても「前撮り」で自分たちの都合の良い日を選んで撮影することも多くなっています。

お宮参りにしても、地元の神社というよりもイベント優先で、日曜日とかに有名神社へお参りをする。何しろ内輪で行なうファミリー七五三を楽しむ方が増えてきました。

七五三は、子供の厄年ともいわれ「無病息災」に育ちますようにと願掛け、氏神様への成長の報告というような意味も含めて古式に習う行事から、イベント性の高い七五三行事に変わってきている傾向のようです。

3歳と5歳の違いと、7歳の時の違いでお祝いは変わる

男の子は、三歳と五歳。女の子は、三歳と七歳にお参りに行く年齢です。
三歳の時は、男の子も女の子も、お誕生のとき(宮参り)に贈られた祝い着をきます。

五歳の男の子は、紋付き袴、七歳の女の子は、腰揚げした総柄友禅などを着せるといった古くからの風習もあります。近頃では、男の子はフォーマルな服装に蝶ネクタイ、女の子は、ドレスタイプの着物とかドレスでお参りしている姿も見かけますね。

スポンサーリンク

これは、個人的な見解もありますが、最初はお宮参りした神社で2回目は、イベント的に考えて有名神社へのお参りもいいのかなとも思っています。

ただ、七五三本来の意味合いからすると地元神社(氏神)かお宮参りをした神社を続けることが望ましいでしょう。

お祝いは、孫が主役で、「千歳飴(子供の長寿と健康を願う飴)」とお参りの際の「祝詞」が通常的なものでしょう。また、神事としての七五三は変わりなく伝承され、お祝いの仕方としては、孫の成長とともに当然に変わってきます。

孫に喜ばれるのはこんなお祝い!女の子向けお祝いの品

お祝いの品はなにが喜ばれるでしょう。
昔はお仕着せなどと言って、お祝いの日の晴れ着を購入して、孫に直接的でなく、親(祖父母)が子供(父母)への慣習的なプレゼントが大半でした。

最近は、衣装はレンタルし記念撮影も先撮りで、お参りはシンプルで可愛く装い手頃に用意することも多く、晴着を贈ることも少なくなりました。

近頃の傾向は、記念品というよりも孫が直接楽しめるテーマパークへの招待等も増えてきました。おじいさん、おばあさんも孫と一緒に楽しみの共有ができるところがポイントですね。

実際に、テーマパークへの招待や7歳の女の子には、宝塚歌劇団観劇の招待などもした友人もいます。いつもはなかなかいけないようなテーマパークへの招待はお互いに楽しめる贈り物になりますね。

関連記事初めての七五三、お参りの方法や初穂料の正しい知識で万全に。

関連記事七五三はいつするの? 男の子は何歳の時?

関連記事七五三は一生に残る思い出。お母さんの手作り髪飾りで華やかさをアップ!

まとめ

祖父母にとっての孫の七五三は、行事当事者感(父母の意識)からはなれて、比較的楽観視できる立場での参加になります。
ところが、お参りなどの行事は、粗相なくできるのか。晴れ着は、どんなものにしたのか。など、心の奥底で父母以上の心配をしてしまうことも多いかもしれませんが、心配は父母に任せて孫と一緒に七五三を楽しみたいですね。

スポンサーリンク

 

こちらの記事もどうぞ

-年中行事
-,