あと約1ヵ月で今年も終わり新年を迎えます。お正月には神社にお参りに行こうと考えている方もいるのではないでしょうか。
では、なぜ日本人が神社にお参りに行くのかご存知ですか?
また、お参りに行った時のマナーはご存知でしょうか。
今回は、お参りに行く意味、そしてお参りのマナーについてお知らせしますね。
関連記事初詣に行けなかった方必見!初詣の時期はいつまでなのかを徹底解説! 関連記事初詣に混雑が少ない時間帯は存在するのか?明治神宮に参拝に行こう!元旦にお参りに行くことを【初詣】というの?
新年に入り、お正月に初めて神社やお寺、寺院をお参りすることを初詣と言います。初詣では、これから1年間が良い年になるようにと祈願します。
以前は元旦(1月1日)にお参りすることを初詣と呼んでいましたが、どの神社でも元旦はとても混雑するので元旦を避けて別の日にお参りする人が増えてきたためか、少しずつ意味合いが変わってきました。
徐々に1月1日~1月3日の三が日のお参りを初詣と呼ぶようになり、現在では1月7日までのお参りを初詣と呼ぶ方が多くなっています。
日本人が神社やお寺にお参りする意味は?
では、なぜ神社などにお参りをするのでしょうか。
初詣は元々「年籠り(としこもり)」と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神の社に籠る習慣としてありました。
時が経つにつれ年籠りは「除夜詣」(大晦日の夜)と「元旦詣」(元旦の朝)の2つに分かれ、今では元旦詣のみが残り現在のような形になっています。
元旦詣のみが残り、今のような形になったのは明治中期頃だと言われています。
習慣は時の流れにより少しずつ変化し、家長だけではなく家族全員でお参りすることも増えましたが、1年の幸せを願うという意味は昔から変わっていません。
お参りに行き、社務所でお守りや破魔矢、風車、熊手などを受けたり、絵馬に願い事や目標を書き、1年が良い年になるように、又は目標が達成できるように願います。
神社によっては、境内で甘酒や神酒などが出されるところもあります。
神に礼儀を!お参りのマナーを知って、皆に教えてあげよう!!
最後に、お参りのマナーについてご紹介します。お参りに行く場所は神聖な場所なので、しっかりとマナーを守り礼儀正しくお参りをしましょうね。
まず、お参りへ行くのは神社と寺院、どちらでも良いとされています。
明治時代初期に神仏分離が行われる前は神道と大乗仏教、そして祖霊信仰が一体化した神仏習合による信仰が一般化していたからです。そのためお参りには神道と仏教の区別は特にないとされていた名残が残っています。
正月三が日にお参りに行くというのが一般的です。
しかし、初詣とは本来「年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝すること」とされているため、年内ならいつでも年内最初のお参りであれば初詣とされるという考えもあるようです。
この場合、夏に初めて行っても初詣という事になるんでしょうね。
地域によっては「三社参り」と言って正月三が日の間に複数の神社にお参りに行くのが習慣となっているところもあります。
とはいえ、三社参りが習慣の地域だからと必ずしも同じにする必要はありませんが、1度自分の住んでいる地域の初詣について調べてみるとお参りも身近なものになるでしょう。
お参りに行く時の服装に関しては、派手すぎたりミニスカートや肩出しの服など露出の多い服装は神聖な場所にふさわしくありません。特に決まりはないですが、おとなしめの服装で行きましょう。
待ち時間が長くある場合があるので、防寒対策はしっかりとして寒さに備えておくことをおすすめします。また、地面が土や砂利のことも多いので女性の方はヒールの靴などは避けましょう。
実際の参拝の作法は、初詣だからといって特に変わることはありません。
普段と同じような神社とお寺それぞれの参拝作法で大丈夫です。
また、お願いごとは1つにしましょうね。
最後に
今回は初詣の意味やマナーについてご紹介しました。ぜひ初詣に行き、1年の幸せを祈願して素敵な1年にしてくださいね。