einskt

    ライフスタイル

    6月の結婚式にお呼ばれされたら?おすすめの服装をご紹介!

    6月の結婚式は花嫁が幸せになれると言われている素敵な言い伝えがあります。 その為、現在では日本でも6月に結婚式を挙げる方が増えていますね。 しかし、日本の6月といえば雨が一番気になります。 海外では、6月は天候がとても良く、結婚式に好都合なのですが、日本では梅雨時期に入りますので挙式を挙げるほうも、挙式に招待されるほうもちょっと大変です。 そこで、今回は雨の日でも安心してお祝いをできるように、雨の日に最適なドレス選びや、あると便利なものをご紹介しますね。 雨の日の結婚式でも幸せ気分で乗り切りましょう。 関 ...

    ライフスタイル

    読書感想文どうする?小学生が書きやすい本選びのポイント

    必ずと言って良いほど宿題になる読書感想文ですが、皆さん本選びはどのようにしているのでしょうか。 小学生の場合、たくさんある本の中から題材にする一冊を選び抜くのは困難です。 その為、親は子供の本選びをお手伝いする必要があります。 今回は、題材となる一冊をどのように選んだら良いのか、課題図書についてなどを含めてご紹介しますね。

    年中行事

    お盆前に確認しておきたい!お墓参りの正しい作法ご紹介

    お盆の正しい過ごし方やお墓参りの作法を皆さんご存知ですか? 家庭によって、お盆を迎える習慣がない場合もありますが、反対にお盆のマナーについて厳しい家庭もあります。 お盆は、大切なご先祖様を迎える行事なので、やはり一般的な作法を覚えておかないといけません。 特に旦那さんの実家に帰省する時に困らないよう、お盆の過ごし方や正しい作法などをお知らせしますね。

    イベント

    天神祭花火どこで観る?観覧席と穴場スポットまとめ

    毎年この時期になると次々と解禁される夏祭り情報。 大阪府大阪市で毎年行われる「天神祭花火」は東京の「神田祭」、京都の「祇園祭」と並んで、日本の三大祭と呼ばれています。 祭りの最後のしめくくりには大川に約100隻の大船団の篝火と、夏の夜空次々と打ち上がる花火との見事なコラボレーションが、天神祭でしか見られないとても幻想的な光景となります。 これは行くしかありませんね♪ 今日は、天神祭花火の観覧席から本当は教えたくない穴場スポットまで情報をお届けします♪

    ライフスタイル

    赤ちゃんの秋服はいつから着せる?種類や選び方アドバイス!

    はじめて子供を育てるお母さんにとって、赤ちゃんの衣替えは大イベントです。 この気温で肌寒くないかな……赤ちゃんは体温が高いと言われているけれど、今から秋服を着せても大丈夫? など、疑問の嵐ですよね。 更に、赤ちゃんの洋服にはどんな種類があるのか、どんなものを選べば良いのかなど、お母さんの疑問にお答えしていきます。

    年中行事

    父の日に健康グッズのプレゼントはいかが?人気グッズをご紹介

    皆さん、父の日ですが、還暦を迎えた父親に何を贈っていますか? どんなものを贈ったら良いのか……私も悩みました。 しかし、一番はいつも健康でいてもらえることだと考えています。 そこで今回ご紹介するのは、父の日に贈りたい健康グッズです。 人気の健康グッズをたくさん調べて、実際にこれは役に立つ!と判断したものを、ご紹介しますね。 グッズ選びの参考にしてくださいね。

    行楽スポット

    長岡花火大会 ゆっくり観るなら有料席がおすすめ!

    夏と聞いて真っ先に思い浮かぶのは花火大会ではないでしょうか。 中でも日本の三大花火大会に数えられる長岡まつりの花火大会は、空襲の翌年から始まり、慰霊と復興の思いが詰まったこだわりの花火が打ち上がります。 また、唯一の競技ではない花火を楽しめる花火大会でもあります。 「今年は有料席で見ようかな」とお考えの人もいるのではないでしょうか。 今日は、そんな長岡花火大会を有料席で見たい人のための情報をお届けします。

    フード

    かき氷とアイスクリームのカロリー比較!ダイエット中でも大丈夫?

    夏は肌を出す機会も増えますし、ダイエットを決心する方も多いのではないでしょうか? しかし、暑い日には冷たいものを食べたくなるものです。 それでは、かき氷とアイスクリームはダイエット中に食べても大丈夫なのでしょうか? 今回はダイエット中にアイスやかき氷を食べても良いかどうかやカロリーについてお話ししますね。

    ライフスタイル

    お盆玉が始まった地域は?相場はいくら?お盆玉について調査!

    みなさんはお盆玉というものをご存知でしょうか? 最近巷では夏に帰省した際にお子さんんにお小遣いを渡したりする地域があるのですが、今回はそのお盆玉についてお話ししていこうと思います。

    マナー

    お盆のお供え、正しい方法をマスターしましょ。お膳のマナーをご紹介

    お盆のマナーがどんなものかご存知でしょうか? 恥ずかしながら、私はお盆にお供え物をする習慣がない家で育ったので、田舎に嫁いだ時に非常に苦労しました。 日本では、多くの場所でお盆にお供え物をしたり、お膳を並べたりする習慣があります。 ですから、知っておかなければ後で苦労することになるかもしれません。 この機会にしっかりお盆の正しい方法やマナーを覚えておきましょう。