端午の節句のつるし飾りの意味とは?
この時期になると、色々な場所で吊るし飾りと言うものを良く目にしますよね。 でも、あれは一体何なのかご存知でしょうか。 飾り物の一つと思っていてもなぜ吊るし飾りを飾っているのか、 その理由を知っている方は少ないのではないでしょうか。 今回は、そんな吊るし飾りについてのお話です。
母の日の定番のプレゼントにはやっぱりお花!おすすめプレゼント3選
もうすぐ母の日ですね♪ 母の日のプレゼントの定番といえばやっぱり綺麗な花ですね。 定番はやはり今も昔もカーネーションですが、近年はそれ以外の花にも人気が集まっているようですよ。 早速見て行きましょう!
母の日の義母へのプレゼントどうしてる?本音はあげたくないけれど…
義母との仲があまり良くない……だけど、プレゼントをあげないわけにはいかない。 そんな悩みはありませんか? 私は義母との仲は悪くはありませんが、やはり母の日となると自分の母のプレゼントのことを考えてしまいます。 しかし、義母だからと言って、あげないわけにもいかないし……悩みますよね。 みんなはどうしているんだろう? そんな義母へのプレゼントについてリサーチしてみました。
博多どんたくってどんなお祭り?由来と楽しみ方を大公開!
みなさんは、「博多どんたく」を知っていますか? 博多どんたくとは、毎年5月3日から4日にかけて開催される、福岡市のお祭りです。 今年で56回目を迎えるとても歴史のあるお祭りなんですよ♪ 今日はそんな、博多どんたくについてご紹介します。
五月人形もう買った?鎧飾りの選び方のポイント3選!
かわいいお子様の初の端午の節句。 五月人形を買ってお祝いしたいですよね。 しかし、五月人形って普段はあまり見慣れないものですし、どれを選べばいいの? 何を買えばいいのかわからない…とお悩みの人もいるのでないでしょうか。 今日は、五月人形の選び方のポイントをまとめていきます♪
端午の節句とこどもの日、違いをわかりやすくご紹介!
こどもの日=こいのぼり=男の子の日…というイメージのある5月5日ですが、女の子のいる家庭には無関係なのでしょうか? いえいえ、そんなことはありません。 今回は、こどもの日と、端午の節句の違いや由来についてご紹介します♪
菖蒲湯の意味は?赤ちゃんもOK?端午の節句に知っておきたい豆知識
5月5日のお風呂は菖蒲を入れた菖蒲湯に入る家庭はどうやら多いようですね。 ですが、菖蒲湯って赤ちゃんのおはだにも大丈夫なのでしょうか。 やはり子供の肌に触れるものからお湯に入れるものまで結構気になってしまいますよね。 今回は、そんな菖蒲湯についての由来などをみてみましょう。
端午の節句がやってくる!次男用の鯉のぼりって必要?
4月になると、ちらほらと鯉のぼりが住宅地やスーパーなどで見かけることが多くなりますね。 中には立派な鯉のぼりが沢山、風に吹かれて気持ちよさそうに泳いでいます。 ところで「鯉のぼりは男の子のいる家にある」というのはわかりますが、次男三男がいた場合は、やはり鯉のぼりが増えていくのでしょうか? 今回は、次男用の鯉のぼりについてのお話です。
花見はいつできる?気になる桜の開花状況を大予想!
毎年春になると、気になるのは桜の開花状況ですよね。 桜が咲いたらお友達を誘ってお花見をしよう!と考えている方も多いと思います。 そうなると気になるのは桜の開花予想と桜の満開予想ですね! 今回は、そんな桜の開花状況を調べてみました!!
どっちを食べる?粽、柏餅の由来から知って得する豆知識まで!
5月にある子どものためのイベントといえば、「こどもの日」ですね♪ 家族や親戚が集まって、子供のためのお祝いをするご家庭も多いのではないでしょうか。 こいのぼりや兜など、用意しなければならないものはたくさんありますが、こどもの日にちなんだお菓子を食べるもの楽しみのひとつですね♪ こどもの日のお菓子といえば、粽や柏餅などがありますが、どちらを用意すればいいのかお悩みの人も多いのではないでしょうか。 今日は、粽と柏餅の由来について探ってみましょう。