einskt

    ライフスタイル

    引っ越しになったときのインターネットの手続きの方法は?

    長年住んだ家をもうすぐ引越し、新天地での生活が待っていますね。 引越しをするにあたって、いろいろな手続きが必要になりますが、インターネットの手続きも忘れないようにしてください。 今は、物件内に共有の回線が通っており、インターネットが無料で使い放題の物件もありますが、引越し先がそうとは限りませんよね。 今日は、引越しにあたっての、インターネットの手続きの方法について知っておきましょう♪

    ライフスタイル

    卒業式で手紙を友達に送りたい!書き方のポイントは?

    3学期が始まり、今年卒業を迎える方は学校生活が残り少なくなってきましたね。 新生活が始まることにワクワクする反面、仲の良い友人たちと離れてしまうことに寂しさを感じる方もきっと多いと思います。 せっかくなので、卒業式に今まで一緒に学生生活を送ってきた友人に手紙を渡してみてはいかがでしょうか。 今回は、卒業式の際に友人に手紙を書くときのポイントについてご紹介します。

    ライフスタイル

    引っ越しで転校が決まったときの手続きは?手続き期間もチェックしておこう!

    春は出会いと別れの季節とよく言いますよね。 学生だと入学や卒業、そして社会人の方でも異動の時期になります。 家族のいる方だと、異動に伴ってお子さんの転校が必要になる場合もありますよね。 しかし、急に転校が必要になっても手続きに困ってしまう方が多いのではないでしょうか。 今回は、そんな方のために小学生のお子さんの転校が決まったときの手続きについてご紹介しますね。

    ライフスタイル

    化粧品の使用期限 開封後は変わるの?まだ使える?

    化粧品に使用期限があることは皆さん知っていますか? とはいえ、使用期限が明確に記載されている化粧品って……私はあまり見たことはないです。 無添加の化粧品は、時間がたつとカビが生える、という知識程度です。 しかし、化粧品って簡単になくならないものですよね。 そうなると、いつまで使い続けてよいのか不安になります。 今回は、そんな化粧品の使用期間と、どんな状態になったら化粧品を使用してはいけないのかをリサーチしてみました。

    ライフスタイル

    入園式と卒園式は同じ服装ではダメなの?ママスーツは着回しできる?

    春は出会いと別れの季節ですね。 お子様の年齢によっては、卒園と入園をダブルで迎えるお母様もいるはずではないでしょうか。 いつもとは違うフォーマルな装いをしますが、気になるのが、「入園式と卒園式で同じ服で参加してもいいの?」という問題…。 一般的にみなさんどうしているのでしょうか。調べてみました♪

    ライフスタイル

    幼稚園に入園前に間に合う!かんたん着替え袋の作り方 ポイントはコレ!

    桜の花がちらほら見え始め、暖かい春がやってきました。 春といえば、入園式や入学式など、新しく始まることがたくさんあります。 今回は、幼稚園の入園に必要な着替え袋の簡単な作り方お知らせしますね。

    ライフスタイル

    卒業式はぼっちでも大丈夫!卒業式の時間の過ごし方。

    3月、気候も暖かくなってきましたね。3月といえば、皆さんは何を思い浮かべますか? 私は桃の節句と、卒業式ですね。 学生時代の卒業式は、中高がエスカレーターだったので、3回しか経験がありません。それはさておき。 学校でなかなか友達ができず、「卒業式がひとりぼっちなら行きたくない。」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、ぼっちの卒業式の過ごし方をお話ししていこうと思います。

    ライフスタイル

    卒業式シーズン目前!服装に迷っている母親必見!

    もうすぐ子どもの卒業式、母親として何を着て行ったら良いのか迷ってしまいますよね。 何年も前の入学式と同じ服装で行きますか?派手すぎ?地味すぎ? いずれにしても、自分はもちろん、お子さんに恥をかかせるわけにはいきません。 服装ではなく、服装を考えるところに気合を入れましょう。 しっかり選んで、当日は、是非ステキなお母さんを演出してあげてください。

    年中行事

    お雛人形は折り紙で作ろう!簡単で可愛い雛人形の作り方。

    もうすぐひな祭りですね。 雛人形といえば、七段飾りが主流だった頃もありますが、飾る場所やしまう場所などの問題もあり、内裏雛(おびなとめびな)のみを飾るおうちも増えましたね。 すでに雛人形をお持ちの方もそうでない方も、お子さんと一緒に折り紙でかわいい雛人形を作ってみませんか? 人形というと難しそうな感じもしますが、意外と簡単に作れそうですよ。

    イベント

    世界フィギュアスケート選手権2017に出場する日本代表は?

    詳しいフィギュアスケートの知識がなくても、なぜか魅了されてしまうフィギュアスケート。 4歳児でも、テレビでクルクル回っている姿を見ると真似して踊ってしまうほど、なぜか引き寄せられてしまいます。 今回は、そんなフィギュアスケートに関するお話をもう少しくわしく知りたいな……と思っている方に世界フィギアスケート選手権についてお知らせしますね。